中華料理 持華軒③【公衆電話・湯沸かし器】
2013/09/06 17:24
今回は1/35ミリタリーモデルでは定番のパーツである米軍のジェリ缶を使った工作をご紹介します。
最初に使うのはこの黒塗り以外の部分です。「何かに似ている」がスタートラインになります。
黒い部分は不要になりますので切り落としました。プラ板を挟んで幅を太くしましょう。
はみ出ている部分を削って表面を整えます。
電話の形を1から作るとなると大変ですが、これなら手軽に行けます。
薄切りの丸いパーツを貼りダイヤルに見立てます。受話器の乗る部分はエバーグリーンのチャンネル材です。
さて、受話器のパーツを持っていた筈だったのですが見当たりません。参りましたね。
けど、受話器を持った手のパーツが二つ出てきました。そうか、それなら…
受話器の部分だけ切り取って2個イチにしてしまいましょう。
受話器は一個出来ましたが、受話器の下だけを持った妙な握り手も二つ出来てしまいました。
正確な形とは言えないんですが、『公衆電話』に見えてきます。
細かい部分は気にしないでも形にすれば、御覧になる皆さんが本物の形と重ねて下さるんで補正して頂けるんですね。
もう一個はジェリ缶を逆さにしてプラ板やジャンクパーツを取付けて『湯沸かし器』の出来上がり。
一個一個の精度は大したことは無くてもこういうものを散りばめると情景に味が出てくるのではないか、と。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- オム■ナオ
- hiroyuki@マルチさん、いつもコメントをありがとうございます。いつも「これってアレに似てる形だな」って考えてるせいか、ふっと結びつくんですよね。
09月06日 23:23 | このコメントを違反報告する
- オム■ナオ
- kimiさん、発想は自信が少しありますが、工作技術の方はどうでしょうね?難しい事は出来ないので冷蔵庫の中にある物でどうにか料理をする様なもんなんですが。お言葉、ありがとうございます。
09月06日 23:27 | このコメントを違反報告する
- papa7159
-
初めましてです
無いモノは作ってしまえ!! は大好きです。
が・・そこまでの技量がない悲しさ^^
今回は大変勉強になりました ありがとうございます
09月07日 08:39 | このコメントを違反報告する
- オム■ナオ
- papa7159さん、初めまして。特別な技量は僕にもありませんよ。ただ基本ってのは大事ですね。それは端折らずに積み重ねる。僕はそんな感じです。
09月07日 12:03 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内