ちょっと寄り道ジオラマ編
2013/07/18 19:21
ジオラマにしようとレイアウト考えていると色々と思い浮かぶが
自分の技量+α程度でどうにもならない案が多数(> <)
当初考えていた半壊の建物との組み合わせを破棄
ヘッツァーを並べたらどうだろうか?と思って置いてみる
設定上本来並ぶはずのない?2台を並べる
修理・改造の作業場みたいなのとかどうだろうか
必要に応じて材料揃えたりしないと・・・。
オマケ
ジャッキ台とか細かい部分を一部変更
塗装前に作業場ちょっと片づけないとね(^^;;
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- ロマン・スミルノフ
-
O-chan様
作品は欧米で言うビネットですね。国内では何でも「ディオラマ」と呼びますが、欧米では明確に呼び名が違いますです。
ビネットはミリタリーの場合は1~2台程度の車両と10人まで程度のフィギュアのものを示します。
以前は貴殿の作品規模のものをミニディオラマと読んでいましたが、欧米(特にイングランド)では小スケール(例えば、1/285、1/144、1/2000等)のものをディオラマにしたものを称します。
大雑把に申しますとベースがテーブルにのせられる位のサイズをビネット、テーブルに載らないものをディオラマと称します。
但し鉄道模型はNゲージ(9mm)が主流ですのでスケールが小さい事からディオラマと呼びますが、これはミリタリー等にするとミニ・ディラマの範疇に入るからと思われます。
ビネットの完成アップ楽しみにしております。
07月18日 20:50 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内