papa7159さんの製作日誌
絞り込み |
---|
- 江尻城を作る(A2版)7 八幡神社付近など
- 禿山みたいな部分に植樹してみました^^; えー 実は先日清水郷土史研究会の新年会で酔って帰って来て このジオラマを落下させてしまい・・・・・・
- 9
- 0
- 0
- 2014/02/05
- 江尻城を作る(A2版)6 三の丸の区割りなど
- いつまでも進まないので、三の丸(写真下方)の区割りを勝手にしましたww 30数年の城ですが、晩期には家臣を三の丸に集め、家臣屋敷があったと、推察されています。
- 9
- 0
- 2
- 2014/01/29
- 江尻城を作る(A2版)5 水堀・・・少し諦め本丸へ
- 試行錯誤の水堀は半ば諦め、本丸の建物群へ
- 8
- 0
- 0
- 2014/01/16
- 江尻城を作る(A2版)2 櫓など つづき
- 樹木を盛ったり、堀部分をエアブラシでプシューして 飽きるのを防ぎますw
- 5
- 0
- 2
- 2013/12/28
- 江尻城を作る(A2版)2 櫓など
- 放置気味の江尻城。松山城・熊本城・松江城など転用してます。 *縄張り図のみで、実際どんな城なのか謎なので、時代背景を考え 適当に作ってます
- 9
- 0
- 3
- 2013/12/24
- 庵原城(いはらじょう)6 塀など
- 甲冑屋さんの作例を見て、一気に城の塀をくっつけました。 史実的にも簡素な塀だと思います。 江尻城の後詰の城で、駿府方面の監視、蒲原(かんばら)方面の監視 大量の兵馬の駐屯地としての城、という性格から、こんな感じかな?と。 ...
- カテゴリ
- 製作工程
-
- レイアウト
- 組立・接着
- ジオラマ制作
- 10
- 0
- 2
- 2013/12/10
- 江尻城を作る(A2版)1 土台
- 江尻城の北東部分に八幡神社があり、標高7メートルあります。 その部分を粘土やボードで再現するのは難儀なので、城プラの土台を利用します。 使用したのはフジミの1/700熊本城
- カテゴリ
- 製作工程
-
- レイアウト
- 調達・下準備
- 9
- 0
- 0
- 2013/12/09