買ってきました。その2(戦国アストレイ)
2014/02/28 22:21
製作工程を後から変更出来ないことを知らなかったので
その2としました。
武器以外のすべてのパーツをランナーから切り離しました。
このやり方はSDでやり初めて前回作ったHGでも上手くいったので、
今回初めてMGにて挑戦してみました。
利点は
パーツを外したり、ゲート処理したりするのに集中できる。
間違ってパーツを外してしまう危険が無い。
時間が短縮出来る気がする。
欠点は
パーツを外すのみの作業やゲート処理のみの作業なので飽きる。
見えない部分のゲート処理やパーティングライン消しをしてしまう無駄がある。
パーツを無くしやすい。
モールド部分を切ってしまったり、消してしまう危険がある。
欠点が多いような気がします。
ずっとニッパーを握りしめてパーツを外してたのか
ニッパーのバネが外れてるようになりました。
最初からこうなってたのでしょうか?
自分の使い方のせいでしょうか。
手が痛く疲れました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- すばる
-
ランナー取り外し作業お疲れ様です!
私の場合は、部位ごとに取り外して上写真のようにしてまとめます。
ランナから外すときはナンナー後等を確実に除去し、ペーパーがけまで終わらせます。
その後超音波洗浄機で部品を洗って乾燥、サフ、塗装とやっております( `・ω・´)ゝ
意外と部位ごとに分けることができる容器は便利ですよ!
02月28日 22:42 | このコメントを違反報告する
- SAKURA
-
ひろたんさん コメントありがとうございます。
本当にパーツが多いです…
MGをなめてました。
引け…メタル系やパール系に塗装したいと考えてるので、余計にしっかりと引けの処理をしっかりしなければ…
苦手です。
でもがんばります。
02月28日 22:49 | このコメントを違反報告する
- SAKURA
-
部位ごとですか。
その方が塗装する時にもよさそうですね。
細かいパーツ入れ参考になります。
ありがとうございます。
さっそく探してみます。
02月28日 22:54 | このコメントを違反報告する
- NegiDrill
-
はじめまして。
MGは製作工程が単調ですよね。裏を返せば合わせ目処理や後ハメ加工の手間が無いので飽きなければ早く進みます。、、、、まぁ飽きるんですけどねw
僕は説明書通りに切り離し片脚なら片脚の表面処理、クリアランス調整など部分毎に終わらせてから組み上げます。
単調にならないように組み上がっていく楽しみを持ちながら進めます。組上がれば塗装or改造なので良いですよ。
02月28日 23:16 | このコメントを違反報告する
- SAKURA
-
NegiDrillさん
コメントありがとうございます。
単調に、ならないようにですね。
やはりHGのようにはいかないですね。
たしかに合わせ目消しや後ハメ加工は必要なさそうな感じです。
苦手な分野なので、それをしなくても良いと考えてがんばりたいと思います。
02月28日 23:36 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内