シールズモデル1/700 南極観測船「宗谷」 第4・5次観測時(搭載機種による)
最近主流のアフターパーツてんこ盛り作例と違い、ほぼ素組み。
船体は伸ばしランナー等キットのランナーを使用したので、
塗料と接着剤以外は全てフロム・ザ・ボックス
精密に見えるという点ではエッチングパーツ使用作品とは比較にならないかもしれませんが
どうもまずは最初にアフターパーツありきという現在の傾向には少し抵抗をおぼえます。
(自分でも使うので使用反対ではありませんが…)
張り線は黒等色を塗ると目立ちすぎるので伸ばしランナーのまま無塗装。
実際の写真でもそんなに目立ちませんし、軍艦じゃないので大人しめがよろしいかと。
・簡単なベースを作ってみました。
100円ショップの写真ケースと石膏です。
・氷はもう少し破切やヒビを入れたほうが模型映えすると思いますが、
実際の写真を見ると、今回作ったような感じのが多かったので
このようにしてあります。
・氷上に物資や雪上車でも置けばいいんでしょうけど
1/700じゃ手間の割にはゴミに見えそうなのでやめました。
審査員(チョートクヨシタカ) からのコメント
- 講評
- アフターパーツは使用すれば見栄えはしますが使用の度合いやバランスによってアンバランスな仕上がりになってしまう危うさがありますね。その点、この宗谷は製作する上でのスタンスがしっかりされているので、伸ばしランナーによる張り線追加のみでも十分に見ごたえのある完成になっていると思います。
コメント35件
- 柏木 光雄
-
完成おめでとうございます。
フロム・ザ・ボックス 賛成です。
「宗谷」と搭載機もお見事!!!素晴らしい作品です。
僕も今度は氷海のジオラマを製作したいと思っていましたので
参考にさせて頂きます。
04月08日 05:52 | このコメントを違反報告する
- hyossii
-
はじめまして。
宗谷の完成おめでとうございます。
書かれている通り。伸ばしランナーそのままの張り線が良いです。張り線が落ち着いた色合いで、たしかに軍艦とはちがった趣です。
また、きれいに流し込まれた石膏の氷からは、手付かずの自然といった雰囲気も感じられます。
04月08日 07:09 | このコメントを違反報告する
- ポンタロウ【筆塗り抜刀斎】
-
おはようございます。
完成、おめでとうございます。
宗谷の仕上がりがとても素晴らしく、情景も実感たっぷりで素晴らしい作品に仕上がりましたね。
キットの内容物だけでのディティールアップもお見事です。
04月08日 07:38 | このコメントを違反報告する
- G太郎
-
完成!お疲れ様でした!
南極の流氷の再現が秀逸ですね!宗谷の出来栄えもあって実写と見間違える程です!この情景にウルトラQのペギラを加えて欲しくなるのは自分だけでしょうか?(笑)
04月08日 10:18 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
柏木光雄さん
コメントありがとうございます。
最近の主流はアフターパーツ使用が前提になっているように感じます。
もちろん私も使うので否定するつもりは全くありませんし
それも一つの表現方法だと思っていますが
そうしないと駄目的な風潮には疑問を感じる次第です。
艦船に限りませんが
ここもそうですが、色々なコンテストではDUP作品ばかりに目が行って
基本工作のしっかりした作品はほとんど無視に近い状態はどうなのかな~?と
思っています。
もう少しそういうのにも目を向けていただければいいと思います。
04月09日 20:34 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
hyossiiさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
貼り線を見ていただいてありがとうございます。
一番気のしたところかもしれません。
(アップにしたらヨレヨレになっちゃっていますが…汗)
石膏ベースも最初はもう少しバラけた感じにしようと思いましたが
氷海を進む実際の上空写真を見ると艦尾部分のみの航路に沿ったものだったので
それに合わせてみました。
04月09日 20:38 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
ポンタロウさん
コメントありがとうございます。
今回はちょっとバックの写真にも助けられたような気がします。
青空と白い氷海にオレンジ色の船体が映えるというベストマッチでしょうか。
(自分でほめてどうする(笑))
アフターパーツを使った作品もありますんで
機会を見て投稿したいと思います。
(でも純正パーツのみですが…)
04月09日 20:40 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
G太郎さん
コメントありがとうございます。
今回の作品の趣旨とは外れますがエッチングパーツを使うともっと良くなるのは
分かっているんですが、地方じゃなかなかAFパーツも手に入れにくいんです。
飛行甲板の転落防止ガード?のみつけてもかなり違うんじゃないでしょうか?
ペギラは昔よくあった歩行キットがありませんでしたっけ?
ソフビにもあったような気がしますが、
有ったとしたら今じゃ貴重品でしょうね(笑)
”ペギラが来た”と”東京氷河期”ですよね。
南極は前者ですね。
04月09日 20:46 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
sirobouzuさん
コメントありがとうございます。
昔は素組みばかりでしたが1/700のWLシリーズを結構作りました。
エッチングパーツも出始めは使っていましたが
キットよりもアフターパーツ主流になり始めてからは
とくに顕著な艦船ものは作らなくなりました。
(作っても素組みがほとんどで極たまにアフターパーツ使用)
あ、でも全く反対派というわけではないですよ。
自分が使わないだけで、全然使っていいと思っています。
石膏は薄い場合は良いんですが厚みが必要な場合や
広い面積が必要な場合は、中のガーゼを仕込んだほうが割れにくいです。
(鉄道模型レイアウトも結構作っていますんで、そちらの技術です)
04月09日 20:53 | このコメントを違反報告する
- なおうじ
-
コンテスト受賞おめでとうございます!
氷海を砕きながら力強く進む宗谷がとてもカッコいい作品ですね!
キットのみでも仕上げ方次第で十分リアルになるという秀作だと思います。
05月25日 14:03 | このコメントを違反報告する
- プラモは30年ぶり
-
コンテスト受賞おめでとうございます。
作品のリアルさはバランスが取れていて素晴らしいと思います。氷や雪の表現も多いに参考にさせていただきたいと思います。
05月25日 14:51 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
受賞おめでとうございます。
砕氷のリアルさ何度見ても見事です。
また素晴らしい作品を投稿してください、毎回楽しみにしています。
05月25日 20:09 | このコメントを違反報告する
- heppokorin
-
受賞おめでとうございます!
フロム・ザ・ボックスとはいえ、ツボを押さえた工作、塗装、ジオラマ、すべてが素晴らしいですね。shimiyan21さんの作品はどれもディテールアップのお手本のような、参考になる作品ばかりです。
今後の作品も楽しみにしています。
05月25日 21:17 | このコメントを違反報告する
- kenkimkou
-
コンテストの受賞おめでとうございます。
色々なジャンルの作品を投稿されているshimiyan21さんの芸域の広さには
驚かされますが、これもまたそんな作品の1つです。
これからも素敵な作品を見せてください。今後の作品も期待しています。
05月25日 22:02 | このコメントを違反報告する
- Energetic02
-
shimiyan21さん
こんばんは。Energeticです。この度は、受賞おめでとうございます。こちらの立体は、その静かな迫力と共に確かな臨場感が演出されました傑作であります。
今後とも応援させて頂きます。
05月25日 22:11 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
ホビコム月例コンテスト受賞おめでとうございます。
南極観測船「宗谷」が氷上を航行する姿は、艦船模型好きとして何時かジオラマで再現したいシーン!
1/700スケールでの見え方(見せ方)として、シンプル&コンパクトでありながら説得力のある氷塊と航跡が実に素晴らしい作品ですね♪
ブラボー!
05月26日 12:08 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
皆様、お祝いのお言葉まことにありがとうございます。
この作品、応募はしてみたものの記事中やレスコメントにも
いろいろ書いているので受賞するとは夢にも思いませんでした。
といっても
アフターパーツを使わなくても評価していただいたことも含め
受賞はとてもうれしいものですね。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:13 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
ポンタロウさん
祝辞ありがとうございます。
最近は大きいもの小さいもの拘わらず
あまりディオラマ系の新作はないんですが
また作ってみようかなと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:14 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
モケ道楽さん
祝辞ありがとうございます。
最近はディオラマというより模型製作自体のモチベーション低下していたため
良いカンフル剤になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:16 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
柏木光雄 さん
祝辞ありがとうございます。
まさかの作品でコンテスト受賞するとは思っていませんでした。
過去に投稿したミニディオラマもエントリーしてみようかなと思いました。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:18 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
DEEPRAMBOさん
祝辞ありがとうございます。
過去に作った手持ちのディオラマは手持ちがほぼ尽きましたんで
某模型店に展示してあるのを回収?するか
新たに作らねばなりませんね。
ちょっとネタを考えます。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:20 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
なおうじさん
祝辞ありがとうございます。
この宗谷キットを購入した時からこの情景をやりたいと思っていました。
キット自体なかなか完成せず一時放置していたんですが、
100均で透明な写真立てを見つけ
これはイケるぞと完成まで持ち込めました。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:24 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
プラモは30年ぶりさん
祝辞ありがとうございます。
記事中に書いてある雪上車や物資など再現していたら
逆にシンプルさが損なわれていたかもしれません。
白一色の氷や雪の表現は難しいです。
私もまだまだ精進しなければなりません。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:27 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
sirobouzuさん
祝辞ありがとうございます。
砕氷のイメージはもっと割れた感じだったんですが
いろいろな砕氷船の写真を見てみると全く違いました。
イメージも大事なことはありますが、実際に即した表現も必要なことはありますね。
なかなか奥深いです。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:29 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
Das Reichさん
祝辞ありがとうございます。
もともと飛行機屋なんですが、中学の頃は一時WLにはまりました。
もちろん素組み、無塗装でした。
陸物は出戻ってミニAFVから作り始めたんですが、
たまたまAFV製作プロ級の人物と知り合ってしまったため
1/35の世界に引きずり込まれました(腕はいまだに天地ですが。笑)
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:34 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
heppokorinさん
祝辞ありがとうございます。
先のDas Reichさんのレスにも書かせてもらいましたが
何でも作ります(笑)
ただ苦手はピカピカの車とバイク模型。木製帆船なんかも苦手です。
ガンダムやヤマト等はあまり作りませんが嫌いではないです。
基本的に弄るのが好きで
思いッきり弄った後は塗装寸前で止まっていることが多いです。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:38 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
kenkimkouさん
祝辞ありがとうございます。
先のお二方のレスにも書かせていただきましたが
基本的のは何でも作ります。
作りますがグロス系は苦手です。
ディオラマも20㎝四方以下の小さいものが結構好きで
大型のものはめったに作りません。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:41 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
Energeticさん
祝辞ありがとうございます。
南極の静謐さと船のエンジン音、氷の軋みを感じていただけたら
こんなに嬉しいことはありません。
ディオラマで音と時間を感じていただける作品を作ることができるならと思います。
最近は手が動いていませんが何とか頑張ってみます。
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:45 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
屋根裏部屋の男さん
祝辞ありがとうございます。
砕氷シーン再現する際に
色々な実写真を見て自分のイメージとかなりかけ離れていたのが
記憶にあります。
スケールが大きければ雪原に物資等を置いても見栄えがすると思いますが、
700だと逆効果かもしれませんね。
でも実はペンギンを置きたかったんです(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
05月26日 20:49 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
hiroyuki@マルチさん
祝辞ありがとうございます。
青い空と白の世界にオレンジの船体は再現してみたかったシーンです。
初版限定おまけのタロとジロを置いておいても良かったかもしれません。
今回は背景にも助けられたでしょうか。
これからもよろしくお願いいたします。
05月27日 19:54 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内