ハセガワ1/48 Bf109E-7
日本陸軍航空審査部
実用試験機「白1」 (各務原飛行場:1941年)
Bf109Eの好きな方なら1度は作ったことがあるか作ってみたいと思う機体ではないでしょうか。
ハセガワのキット「Jt9」(カタログ落ち?)では数種類の選択デカールのうち
日本仕様がありRLM74/75、76塗装指示ですが
限定キットの「H07369」ではRLM02/71、65の指示になっています。
ドイツからの輸出時期で制空迷彩後期塗装(後者)にしてみましたが、実写真をみると迷彩境界が
あまりはっきりと見えないので前者だったかもしれません。
もしかすると主脚柱は無塗装もしくは明るめの色のようにも見えます。
ちなみに限定生産キットはデカールが陸軍航空審査部の1種類のみで値段が倍以上になっています。
今回はもともとのキットの安価なほう(笑)
フィギュアもハセガワパイロットセットの陸軍操縦者なんですが
このキットのフィギュアはどれも頭が大きく5~6頭身で困ったもんです。
DUPは
ブレーキパイプ、アンテナ線、方向舵操作索を加え
機首部の開いた部分にエンジンが入っているようにプラ板を張り付けたのみで
細かな省略部分は再現していません。
パネルラインモールドもそのままです。
ベースは100均のA4写真入れに灰色の画用紙にマジックペンで線を引き
塗料洗浄用の汚れた液を散らして、片隅にシーナリーパウダーでちょっとアクセントをつけた
ほとんどお金をかけない簡易ベースです。(使い回し可(笑))
少し時間が出来たので一気に仕上げました。
コメント2件
- ししまるマスター
-
おお!素晴らしい作品で御座います。今年のウチのテーマに
ピッタリっす!是非ご持参のうえご来場くださいね~のブラボーっす!(^^
11月03日 23:49 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
もでらーえっくすさん
コメントありがとうございます、レス遅くなりました。
テーマ確認いたしました。
なるほどです。持っていきます!
11月05日 20:07 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内