ご覧いただきありがとうございます。
Luft46とは第二次大戦中、ドイツ空軍が1946年まで戦い続けた結果
試作機や計画機が実戦参加して活躍するという、いわゆる架空戦記です。
今回アップしたのは、ドイツ計画機の中でも、
かなりSFの世界にいっちゃってる(笑)ハインケル・レルヒェです。ミサイル ジャナイヨ
見た目はかなりアレですが、れっきとした有人戦闘機です。
レルヒェ(Lercheヒバリ)はDB605レシプロエンジンを向かい合わせに
搭載し、対向するプロペラが反対方向に回転するため、ジャイロ効果で安定し
垂直に離陸して発進するという、いわゆるテイルシッター機です。
この作品は、フリーのカードモデル(ペーパークラフト)を組み立て
塗装したものです。紙なので翼が少し薄いですね。機首のキャノピーは
本来透明ですが青で塗り潰してます。そのうちコクピット内も作って
透明板を絞るかも。
それにしてもこの翼で、どうやって揚力を得ていたのか?機動はどうしたのか?
なにより腹ばいの状態で乗っているパイロットは、どうやって脱出したのか??
興味は尽きませんっ。
コメント11件
- ドロップアップ
-
こんばんは。
こういう珍兵器系が大好物です。
ペーパーモデルもきちんと塗装すればいい質感になるんですね!わたしもペーパーモデルを作りますが、元々の印刷品質で納得してました。
なるほど、こんな作り方もあるのですね。
01月27日 23:59 | このコメントを違反報告する
- Delta-3
-
Prof. terua47,
この形態の無人偵察機はカナダやアメリカで実現されましたが、これらはすべて基本垂直姿勢のまま、ですね。
■水平姿勢へ移行するならば相当高度を取ってから、でしょう。姿勢変換中は揚力はなくなるので、ただただ落下するだけですので。
■水平姿勢になれば、プロペラ周囲の環状の部分が揚力を発生するので、尾翼部分と併せて飛行は十分可能です。なぜ断言できるかというと、リング翼グライダー(紙飛行機)を作ったことがるもので(^。^)。
■ただし、動力機で自在に飛行方向を変えたいならば、プロペラ後方にベーンを設けて、噴流の方向そのものをコントロールできるようにする必要があるかと思います。「球体飛行機」もそのような制御系を持ってましたね。
って、真面目な話になっちゃった…(^。^;)
01月28日 00:23 | このコメントを違反報告する
- MI工房
-
なんでしょうね!ドイツ軍。頭が日本脳炎になりそうです。
もう少し、戦争が長引いていたら、大変なことになっていたでしょうね!
戦後、色々な国にドイツの技術が、流れて行きましたよね。
01月28日 04:13 | このコメントを違反報告する
- い~す
-
ドイツの珍兵器はぶっ飛んでますね~。
全然ペーパークラフトに見えなくて、普通のキットかと思いました。
特に機首の辺りに紙の継ぎ目が見えないですがパテ等で整形しているのでしょうか?
01月28日 07:33 | このコメントを違反報告する
- schu
-
おはようございます。
ドイツの兵器は世界一〜って、これ本当に飛ぶつもりだったんでしょうか?
作品としてはペーパークラフトとは思えない仕上がりにブラボーです。
01月28日 08:51 | このコメントを違反報告する
- terua47
-
ドロップアップさん
コメントありがとうございますっ。
正統派ペパクラビルダーさんからみると邪道かも(笑)
元のモデルがフリー素材だけあって、テクスチャが無い状態だったのをいいことに
ラッカー拭きつけ、エナメルでスミいれまでやりたい放題でしたが
かなり楽しめました。
Delta-3さん
ダンケ、コメンターっ。
戦後米軍が開発したXFV1も、姿勢変更がうまくゆかず中止になりましたね。
この機体はどちらかというと、巨大なダクテッドファン??
MI工房さん
コメントありがとうございますっ。
この、異常な熱量に頭をやられた張本人が私です(笑)
各国ともそれなりに租借して、航空技術が発展したいったようです。
Yangminさん
コメントありがとうございますっ。
戦艦の主砲を列車に搭載するとか、飛行機を垂直に打ち上げるとか
ホントにやりたい放題ですねっ(笑)
紙素材も、サフを吹いてしまえばプラキットと変わらずに
塗ることができました。
い~すさん
コメントありがとうございますっ。
ぶっ飛びすぎて宇宙に行きかけた機体もあったりします(笑)
機首の風防の丸い部分は、溶きパテを塗ってから整形しました。
schuさん
コメントありがとうございますっ。
2000馬力級エンジンを2基搭載しているので、上には上ったかも
しれませんが、下方視界ゼロの機体でどうやって着陸したのか??
仕上げは、熟練ペパクラビルダーさんからみると、
某戦車道家元のように「あんな物は邪道!」
と叱責されそうなつくり方で恐縮なのですが(笑)
01月28日 15:42 | このコメントを違反報告する
- メンダコさん
-
完成おめでとうございます^^
飛行機・・・というより見た目ロケットですね、とても興味深いです
製作はもちろんのこと、塗装技術もいつもながらお見事です!
全塗装 自分は苦手なので印刷色そのままで断面塗装して仕上げているのですが、この様な手法もあるのですね、参考にさせて頂きます^^
01月28日 16:42 | このコメントを違反報告する
- terua47
-
メンダコさん(敬称略させてください)
コメントありがとうございますっ。
ペーパークラフトの名手にお褒めいただき、光栄です。
と、いっても正当的な作り方ではないのでちょっとアレですが(笑)
こちらこそ、コバの処理や、細部の組み立て方など
勉強させてもらってますっ。
01月28日 20:21 | このコメントを違反報告する
- terua47
-
sirobouzuさん
コメントありがとうございますっ。
ペーパークラフト(カードモデル)は手軽に作れるものから
完成まで数年もかかる精密なものまで、さまざまなキットが
発表されていて、とても奥深い世界ですっ。
01月30日 12:38 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内