ご覧いただきありがとうございますっ。
架空戦闘機、ジェット化震電改ニです。
震電のジェット化にあたり、搭載予定だった
紀文重工のネ30の開発が難航した場合の保険として
試作されましたが、南東北星工廠にて無事ロールアウトしたため
1機のみ制作されました。
又、いけてん技研でも単発で高性能な機体が
制作された模様です。
コメント16件
- sirobouzu
-
ジェット型震電いろんな方が作られていますね。
それだけ魅力のある機体なんでしょうね。
構想はあったが実現しなかったからでしょうね。
違和感なく翼下にエンジンが取り付けられていてカッコいいです。
12月23日 19:29 | このコメントを違反報告する
- ししまるマスター
-
おお!震電改というよりジェット震電ですよね~!カッコイイっス~。
恥ずかしながらウチの「紅震電改」もお仲間に~・・なんてネ・・。(^^;
12月23日 22:36 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
双発かと思ったら3発でしたか!
これは当時の飛行服だと最高速度のGはきつかったでしょうね。
B-29を次々落としB-32やのちのB-36すら簡単に撃ち落としたであろうと言われ
護衛のF-80やF-84もモノともせず日本の空を守り抜いた救世主・・・なんて
12月24日 00:13 | このコメントを違反報告する
- ダスライヒ2829
-
完成おめでとうございます。大胆な発想と裏打ちされたテクニック
勉強になります。カッコ良すぎます。ブラボーです。今後ともよろしくお願いします。
12月24日 10:42 | このコメントを違反報告する
- 南東北星
-
さすがの技術力。
高出力、高性能の期待に応えるところが、素晴らしい。
試作1機のみであっても、この開発データは、のちの機体に受け継がれたと信じています。
12月24日 12:31 | このコメントを違反報告する
- みろく
-
震電でエンジンを翼下懸架とは...
有りそで無かったです~♪
まさに晴天の霹靂。
3発てとこが
ドイツ機にも通ずるとこが有る様に思えて
文句ナシにカッコイイです♪
12月24日 15:58 | このコメントを違反報告する
- terua47
-
いけてんさん
コメントありがとうございますっ。
SAコンでの受賞おめでとうございます。
実際にエンジンを仕込むと、収まりが良くわかって面白いです。
増槽を搭載するのは、ジェットの燃費を考えると理にかなってますね。
しんやさん
コメントありがとうございますっ。
3発での全開は相当なパワーだったと思います。
パワーこそロマン(笑)
sirobouzuさん
コメントありがとうございますっ。
震電はホントに人気ありますね。
期待されていたものの、活躍できなかった
判官贔屓もあるのでしょうか。
それぞれの震電が、作り手の個性を反映していて
面白いです。
雅信さん
コメントありがとうございますっ。
後退翼でこのスタイルは、究極の速度域に到達しても違和感ないですね。
もでらーえっくすさん
コメントありがとうございますっ。
勿論、元祖震電マスターの作品抜きに祭りは成り立ちませんっ。
紅の震電を先頭に大挙して襲いかかるジェット震電つ。
カーチス・ルメイ、今日がてめえの命日だっ。(笑)
shimiyan21さん
コメントありがとうございますっ。
大和魂をもってすれば高Gでも大丈夫(笑)
戦後の直線翼ジェットにたいしても、十分太刀打ち出来たでしょうね。
12月27日 21:52 | このコメントを違反報告する
- terua47
-
ひげのばさん
コメントありがとうございますっ。
増量大サービスです。
二つで十分ですよ。
三つだっ。
わかってくださいよ。(笑)
kokeさん
コメントありがとうございますっ。
筆塗りの極意を会得している方が何をおっしゃる(笑)
今回もエンジンポッドを強引にくっつけただけのお手軽改造です。
ダスライヒ 2829さん
コメントありがとうございますっ。
今回、仮想機ということで楽しんで作ることが出来ました。
こちらこそよろしくお願いいたしますっ。
schuさん
コメントありがとうございますっ。
大推力に物を言わせて大活躍出来たら素晴らしいですね。
南東北星さん
コメントありがとうございますっ。
設定をお貸しくださりありがとうございました。
おかげ様で、より楽しんで作ることが出来ましたっ。
月姫さん
コメントありがとうございますっ。
いつもの、本気の笑ふざけです(笑)
干し芋三日分・・・
これで明日のおやつも盤石だー(爆笑)
59a9c9efa9さん
コメントありがとうございますっ。
気に入っていただき嬉しいです。
みろくさん
コメントありがとうございますっ。
皆、考えるけれど難しそうでやらないのだと思いますが
実際やってみると、以外にフィッティングは
楽に出来ました。
たぬぽんさん
コメントありがとうございますっ。
確かに速度も出るはずですが、燃費も3倍に(笑)
ここはやはり、いけてんさんのように、増槽も搭載した方が良かったです。
12月27日 21:53 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内