1/144 エアフォースワン 航空灯、着陸灯 製作
2013/12/03 17:27
先日、組立・塗装しました内部を透明胴体に仮組みしてみました。
全景写真です。
機体先頭部分から撮った写真です。
胴体は上部と下部の一部分の塗装で良さそうです。(^-^)♪
さて、灯火が何処にどの様に使用されているか、調べてみました。
詳細は以下のサイトを参照しました。
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p149.html
すべての電飾は無理なので、主翼先端に設置されている「航空灯」、主翼前縁に設置されている「着陸灯」、機体の上下に設置されている「衝突防止灯」、そしてこの画像には有りませんが実機には搭載されている「尾灯」を製作する予定です。
まずは主翼先端に設置されている「航空灯」の製作から始めました。
このモデルにはそれが省略されていますので自作する為、ベビーパウダーを付け、表面のベタ付きを防止した「エポキシパテ」で型取りしました。
速乾タイプのエポキシパテでしたので、3時間程放置し、まだ完全に硬化していない状態でそれを剥がし、写真の「UVジェルクリア」を使い、型取りしたエポキシパテに流し込み、付属のUVペンで紫外線を照射して「航空灯」部分の透明部品を作りました。
切り取った翼端にそれを仮留めしながら整形しました。
そして、これらはもう片方の主翼にも実施しました。
この部品は主翼の塗装をした後取り付けますので、大事に保管しておきます。
主翼前縁に設置されている2箇所の「着陸灯」はモールドが作られていましたので、「ルータードリル」で穴を空けておきました。
これらの「航空灯」と「着陸灯」は主翼の塗装後、LEDを埋め込み配線する予定です。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- tomo0707
-
tada771さん
コメント、有難うございます。
型取りしての部品製作は一番簡単ですので、幾つか作っていますが、このプラモデルは久しぶりに骨のある物で、どこまで作り込むのか日々、考えさせられています。(^_^;
最終的にどの様になるか見透しが立ちませんが、頑張って完成したいと思っています。
tada771さんもVICTORYと大和の製作、大変でしょうが頑張って完成させてください。(^o^)v
12月03日 19:37 | このコメントを違反報告する
- masia
-
大物キット、着々と進んでますね。
翼端灯の写真で、翼端後方に伸びる「HFアンテナ」が無いようですが
キットでも無いのですか?
もし無ければ コレ は必須だと思いますので是非、再現してみて下さい。
翼端がシャープになりますよ。
灯火類の説明の図で 翼端から後方の伸びてるトコです。
B-747にはチトこだわりがありまして・・・。
完成、楽しみにしております。
12月04日 11:53 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
masiaさん
御察しの通りです。
このキットはそれも省略されています。
私も現状には不満ですのでご期待に沿える様、何とか再現してみようと思います。(^-^)
12月04日 12:09 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内