1/48 FAU-1A コルセア 電飾&プロペラ回転
2014/02/02 18:45
今回は「下方衝突防止灯」と「上方衝突防止灯」部分に「赤色1608チップLED」の取り付けから開始しました。
写真上が0.8ミリの穴を空け「下方衝突防止灯」を、写真下が同じ径で穴を空け「上方衝突防止灯」を取り付けた部分です。
「下方衝突防止灯」は機体下部の「覗き窓」後方に有りました。
その上には「UVジェルクリア」を塗り、紫外線を当てて硬化させました。
「覗き窓」にはクリヤー部品を取り付け、この部品にはホワイトにライトグレーを少し混ぜ、塗装もしておきました。
主翼から胴体への配線は狭い場所を経由させるしか方法がなく、困難な作業となりました。(^^;
主脚格納庫とフラップ取り付け部との狭い隙間を利用して、何とか胴体まで通してきました。
これは配線を胴体まで持ってきた写真です。
それを両翼に行いました。
そしてすべてのLEDから「順次点灯ユニット」に配線。
常時点灯させるLEDは電池ボックスに直結するように配線を工夫しました。
「順次点灯ユニット」(3×2センチ)の取り付け場所は「モーター取り付け部」の下にある隙間にしました。
この上にモーターを取り付けるのですが、直接取り付けると接触不良を起こしますので、それを防止する為、モーターの下部にはマスキングテープを貼りました。
そしてモーターを取り付け、機体中央部に0.8ミリの穴を空け、そこを通して配線を外部に出しました。
また、LEDとモーターは別電源とし、2個の電池ボックスを使う事にしました。
その後、機体主要部分を組立て、電源を入れてテスト点灯を行いました。
これは機体上部から撮った写真です。
こちらは機体下部から撮った写真です。
「識別灯」が3灯とも点灯している瞬間、「下部衝突防止灯」が点灯している瞬間などが撮れました。
そして、最後にプロペラも回転させて動画を撮ってみました。
LEDは合計12個使用しています。
それらがすべて正常に機能している事が確認できました。(^-^)
(まだ光が漏れている部分が有りますが、今後の塗装でそれを防止するつもりです)
プロペラも勢い良く回転させる事ができました。(^-^)♪
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- 屋根裏部屋の男
-
ギミック満載の電装・電飾お手のものですね。
流石です(^^ゞ
これは私にはまだまだ真似ができない分野で今後勉強したいところです。
ブラボー!
02月02日 19:39 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
屋根裏部屋の男さん
早速のコメント、お褒めの御言葉、有難うございます。
最近はLEDを10個程度使うのは普通になってきました。(゚O゚;)
1個、40~50円なので光らすだけなら費用はあまり掛かりませんので、挑戦してみてください。
このモーター、強力なので飛んで行きそうな風量です。w(゚o゚)w
02月02日 19:51 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
modeller田村さん
いつもコメント、有難うございます。
飛行機やヘリはこの様なギミックで遊べるので重宝しています。
ギミックを仕込むとエアブラシ塗装がやり辛くなるのが難点ですが・・
いずれはラジコンの車、ヘリ、飛行機にも色々なギミックを施してみたいと思っています。(^-^)
02月02日 20:01 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内