サイコ・ジェノザウラー 頭部より製作開始
2014/02/09 19:10
2台目のゾイド製作は特売で入手できました「サイコ・ジェノザウラー」に決めました。
早速、頭部から製作を開始しました。
基本的な部分を組み立て、口内にある「集束荷電粒子砲」先端部を削り、光量アップで迫力を出すため、今回は「青色2012チップLED」を取り付けました。
そして、いつもの様に、極細の「0.1mmポリウレタン被膜銅線」で顎の裏を通るようにして配線しました。
次に、両眼部分を電飾する為、ルータードリルで目全体に穴を空けました。
そして内部に「青白自動(自己)点滅LED」を取り付けました。
頭部全体を組み立て、電池ボックスに接続し、点灯テストを行いました。
動画も撮りましたのでご覧ください。
今回は使用しませんでしたが、1センチ×1センチの「ブリンクミニLED点滅回路 ストロボの光 A」を操縦室内(このモデルでは組み立て完了後にこの部分は取り出し不可能なので・・)に内蔵し、各LEDに接続して様々なバリエーションで点滅させるつもりです。
今後、電飾は相当な箇所になる予定です。(ノ^-^)ノ
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- tomo0707
-
modeller田村さん
早速のコメント、有難うございます。
ココ何作か飛行機製作が続きましたので、気分転換で新たな試みをしたいと思います。
初作のコマンドウルフは充分な電飾も塗装もできませんでしたので、今回は気合が入っています。e(^。^)g_ファイト!!
02月09日 19:53 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
kuromameokakiさん
コメント、有難うございます。
私の製作する模型は電飾が標準装備になってきました。
過去作品、新作作品を参考して頂き、電飾にも挑戦してください。(^_^)v
02月10日 18:08 | このコメントを違反報告する
- こてつ
-
いよいよ製作が始まりましたね。サイコ・ジェノ!
お得意の電飾加工でどんなジェノザウラーが出来上がるか
今から楽しみです!!
しかし、荷電粒子砲に取り付けたLEDは強力ですね。
暗がりで撮影すれば、まさに荷電粒子砲を発射したかのように
見えますね!
02月10日 20:24 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
こてつさん
コメント、有難うございます。
すでに次の投稿をご覧頂いているかもしれませんが、荷電粒子砲を「LED点滅回路 ストロボの光」に接続しての光は強力です。ヽ(´▽`)/ヾ♪
接続先を変えると点滅速度を変更できますので、最適のものを現在、選択中です。(^-^)
02月10日 20:31 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内