1/32 F4U-1 コルセア エンジン製作・プロペラ回転
2014/02/25 20:33
機体内部に計器類を取り付け、塗装し、製作しました「コックピット」を搭載し、仮組みしてみました。
コックピット後方に空間が有りますので、そこにボタン電池や電飾用点滅回路基板を搭載する予定です。
次にエンジンの製作を開始しました。
エンジン中心部に空間が有りますので、そこに壊れましたラジコンヘリから取り出したモーターを取り付けました。
モーターの周りにはエポキシパテを充填し、固定、補強を行い、エンジン回転軸に穴を空け、モーター回転軸をそこに接着しました。
パテ乾燥後、エンジンを組み立て、塗装しました。
排気口などにはウェザリングを施しました。
排気管接続部に隙間が出来ていますので、後ほどパテ埋めし、整形するつもりです。
そしてプロペラを組み立て、塗装し、回転軸に仮取り付けしました。
(プロペラ中心部にはポリキャップが内臓され、それにより回転軸と接続できるようになっています)
最後に電池ボックスに接続し、プロペラの回転テストを行いました。
スムーズに回転してくれました。(^-^)♪
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- tomo0707
-
kuromameokakiさん
こんばんは・・ いつもコメント、有難うございます。
そうですね。 私も小学生の時、学研の科学月刊誌を購読していて、毎号を楽しみにし、製作していたのを思い出しました。
工作好きは今も続いていま~す。(^▽^)♪
02月25日 21:09 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
modeller田村さん
いつもコメント、有難うございます。
このスケールになると空いた空間も大きく、内臓なども容易ですので製作が楽です。(^-^)♪
製作期間がかなり長くなりそうですので、今後も引き続き宜しくお願いいたします。
02月25日 21:18 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
模型道楽さん
コメント、有難うございます。
この模型は組むだけでもかなり大変で、それに電飾、プロペラ回転をさせる訳ですので、現在は各部分を分割して製作し、塗装をしながらLED取り付け、配線をしています。
製作手順を考えながらの製作ですので、完成までにはかなりの時間が掛かると思います。
貴殿もソッピースキャメルの製作大変でしょうが、お互い頑張って完成させましょう。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
02月28日 21:50 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内