1/32 F4U-1 コルセア 最終組み付け・電飾・プロペラ回転
2014/03/11 17:52
今回は別々に組み立て・塗装しました各部分を、機体に組み付けながら配線をしていきました。
エンジンはカウリングを塗装し、接着しました。
カウルフラップは開状態としました。
覗き窓の後ろにある「下方衝突防止灯」に赤色1608チップLEDを取り付け・接着。
上部・周辺部はフラットブラックで塗装し、光の漏れを防止しました。
コックピット後方にある「上部衝突防止灯」にも赤色1608チップLEDを取り付け・接着しました。
ボディーやバードケージ・コックピットは塗装済です。(塗装の様子は今回の投稿では省略しました)
その配線をエンジン後方にあるかなり広い空間(ここには燃料タンクがあるはずですが、このモデルでは省略されています)まで延伸しました。
この空間にボタン電池、順次点灯・点滅回路、スイッチを格納する事にしました。
順次点灯・点滅回路には3VのCR2032ボタン電池を接続。
電池ホルダーにマイクロトグルスイッチを接着・配線しました。
組み立て・塗装しました主翼を取り付け、配線をこの部分まで延伸し、その順次点灯・点滅回路にすべてのLEDを配線しました。
配線が複雑なので何処のLEDかを識別するために、ポリウレタン被膜線にマスキングテープを貼り付けタグとしています。
プロペラ回転用モーターにはLR44ボタン電池2個ホルダーと1個ホルダーを接続・配線し、合計3個で4.5Vの電源とし、それにはマイクロスライドスイッチを接続・配線しました。
そしてこれらを内部に格納し電飾用スイッチを入れました。
その様子はこの動画をご覧ください。
主脚や尾脚を組み立て・塗装・組み付けし、プロペラも装着して、モーターの電源も入れてみました。
その時の動画です。
これで電飾・プロペラ回転も実現でき、かなり完成に近づいてきました。(^o^)v
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- tomo0707
-
西大津ングさん
早速のコメント、有難うございます。
私にできる事はこのモデルですべてやろうと思い購入しました。
流石にこのスケールだとかない大きく長さ32センチ、幅18センチあります。
主翼を展開した状態だと幅42センチになりますので、置く場所の確保が難しく、この状態での組み立ては正解でした。(v^∇^)v
03月11日 18:28 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
modeller田村さん
コメント、有難うございます。
この後、折り畳部分のパイピングなど、できるだけ多くの部分をディテールアップするつもりですのでお楽しみに・・
03月11日 18:32 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
模型道楽さん
コメント、お褒めのお言葉、有難うございます。
この回路は安価な為、多用し重宝しています。
http://item.rakuten.co.jp/auc-led/10000175/
私はこちらから購入していますが、宜しければご利用ください。(^-^)
03月11日 18:42 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
黒豆おかきさん
コメント、有難うございます。
私も最初の頃は悪戦苦闘で、過電流・過電圧やハンダ付けの失敗などで、いくつものLEDを壊してしまいました。
最初は大変でしょうが、慣れてくると何とか成りますから、諦めずに挑戦し続けてください。
応援しています。e(^。^)g_ファイト!!
03月11日 20:01 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
プロペラが回ると実機の様です。
フラップの開が選べるのは男心をくすぐりますね、開閉式なんてギミックには弱いでずもんね。
LEDの照明は、手慣れたものでブラボーです。私は電気関係は苦手な方なので、毎回拝見してて感心します。
03月11日 21:04 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
くまのみさん
コメント、有難うございます。
フラップの開が選べるのはこのスケールならではでしょうね!!
但し、色々な形態を選べる分、未使用部品が多くなりもったいない気はします。
私はコンピュータを教えていましたので電子工作は興味があり面白く、楽しく製作しています。
03月11日 21:25 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内