1/12 F-104G コクピット HUD、計器盤の製作・電飾
2014/03/19 20:08
今回はコクピット中央下部にあるレーダーの組み立て・塗装から製作を開始しました。
パネル左側の青、赤、黄色のボタン群の所にあるモールドは模型道楽さんに飛行機の形をしてるとのアドバイスを頂きましたので、その部分を白で塗装しました。
中心にあるレーダースコープ部分は透明部品ですので、後ほど裏側にLEDを取り付けます。
HUD(ヘッドアップディスプレイ)も組み立て・塗装しました。
そして問題となった計器盤ですが、「型取くん」による型取りは何度も試みましたが、モールドの再現性が悪く欠損も多いので断念。(>_<)
各計器盤ごとの電飾もすべてに穴を空け、LEDも各計器盤に必要な事を考慮するとリスクが高いので、計器盤全体を照明する方法にする事としました。
計器盤を覆うカバーの裏側先端部分に「高輝度白色3020チップLED」を斜め方向に取り付け、計器盤全体を照らし出せるように設置・接着しました。
各計器盤はデカールを貼り、乾燥後、UVジェルクリアをたっぷり塗り、付属のUVペンで紫外線を当て硬化させました。
とりあえず計器盤だけでLEDを電池ボックスに接続し、テスト点灯してみました。
そしてそれらを仮組みしました。
最後に、電源を入れテスト点灯してみました。
高輝度のLEDですので全体を綺麗に照らし出す事ができました。(^-^)♪
この計器カバーの上部にはさらに2個の計器が付きますので、それらは穴を空け、透明プラ板を裏側に取り付けデカールを貼り、その後ろにLEDを取り付け、照明できるようにする予定です。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- tomo0707
-
模型道楽さん
コメント、有難うございます。
結果的にはこの様な照明となってしましましたが、ガラスの光沢感を出すにはこちらの方が効果的ではあります。
裏からの照明は残りの2個の計器でやってみますので比較できると思います。
「光の魔術師」とは・・ 良い称号を頂き感激です。(ノ^-^)ノ
03月19日 21:05 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
modeller田村さん
コメント、有難うございます。
これだけの計器やスイッチ、ボタンを配置した精密なコクピットは他にはないでしょうね!!
イタレリの造形に感嘆しています。ъ(^ー^)good
まだ、製作全体の半分にも達していませんので、今後の投稿も閲覧、よろしくお願いいたします。
03月19日 21:12 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
黒豆おかきさん
コメント、有難うございます。
「光の魔術師」でございます。(笑)
100均で何を購入されてのでしょうか!?
私が購入したもので、まだほとんど使っていない物は、写真左側がランタンで普段は白色LED2個点灯で、イルミネーション時は1個は赤・緑、もう1個は赤・青に自動変色します。
写真右側は箱の中身ですが1個のLEDですが、7色にゆっくり自動変色します。
03月19日 23:17 | このコメントを違反報告する
- こてつ
-
計器盤の組み立て・塗装お疲れ様です!
塗装も丁寧に仕上られていますし、レンズパーツも綺麗に出来てますね。
リアリティがハンパ無いです!!><
03月19日 23:44 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
西大津ングさん
コメント、有難うございます。
さらに両サイドパネルのが加わり、それぞれを照明します。
シート、操縦桿なども加わりますのでさらにゴチャゴヤとなります。
私の頭の中もゴチャゴチャに成ってきています。(笑)
03月20日 00:03 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
こてつさん
コメント、ねぎらいの御言葉、有難うございます。
作っている私も大変ですが、このキットを企画・製作した人は余ほどの航空フアンか情熱家かもしれませんね!!
計器盤、スイッチ、ボタンなどのオンパレードです。w(゚o゚)w
03月20日 00:12 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内