ケーニッヒウルフ MKⅡ(電動) 製作・電飾開始
2014/04/30 17:47
写真の電動「ケーニッヒウルフ MKⅡ」をオークションで落札し入手できましたので、製作を開始する事にしました。
胴体の主要部分を組み立て、写真のこの円盤部分がモーターにより回転する事が確認できました。
しかしこの部分の上には「デュアルスナイパーライフル」が搭載され回転している事が判りずらいので、百均で入手しました各色「デコジュエリー」をその上に貼り付けました。
そしてその上には写真左側にあるカバーを乗せ、その上に「デュアルスナイパーライフル」を搭載する様になっていますので、回転をさらに判りやすくする為、このカバーの裏側に「白色3020チップLED」を取り付け・接着し配線しました。
頭部内には目や口の部分の電飾をする為、「7色自動変化LED」を取り付け・配線し、主要部分の塗装を行いました。
頭部の組み立て・基本塗装を行い、配線を電池ボックスに接続し、テスト点灯してみました。
背中の回転部分に先ほどのカバーを取り付け、LEDのテスト点灯もしてみました。
かなりの光量なのでバランスをみて最終調整する予定です。
そして「デュアルスナイパーライフル」を仮組みして搭載しました。
最後に背中にあるモーターのスイッチを入れました。
その様子はこの動画をご覧ください。
モーターによる動作部分は前脚、後脚と背中の円盤です。(^-^)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- K-Zo.
-
こんにちは。
背中の回るところは機体が過熱し機能停止するのを防ぐ冷却ファンという設定なのですが、この光量だとファンの内側にてスゴイ勢いで冷却システムが稼働してるみたい!? 電飾ばかりでなく耳の内側や牙など、細かいところの塗装も行き届いているのがお見事です。
ケーニッヒウルフもコトブキヤさんがリニューアルしてくれる日を待っているゾイドです。パッケージの機体解説だとこちらのMk-Ⅱのほうが高性能ですが、私は初期の白いのがまず欲しいな……蒼いヘビーアームズタイプ(公式バリエーションにホントに存在します)も捨てがたいですね。ともかく肩ミサイルと背中ライフルつきで切に発売希望!
04月30日 18:56 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
K-Zo.さん
コメント、有難うございます。
流石、ゾイダーのK-Zo.さん。 良くご存知ですね!!
この円盤は何か判りませんでしたが、何もしないと回転していることがほとんど判別できないのでこの様にしてみましたが、正解だった様です。
上から見ることはほとんどないのでデコジュエリーが判別する事は殆どなく、横から観て回転し煙が出ているように観えればOKです。(^o^)v
耳の内側はネービーブルーで塗装しフラットブラツクで墨入れしてあり、牙はチタンシルバーで塗装し、百均で入手したラメ入りグラデーションネイルを塗ってあります。(^-^)
コトブキヤさんからの発売時には肩ミサイルからミサイル発射が出来るようにして欲しいと思っています。
04月30日 19:50 | このコメントを違反報告する
- こてつ
-
いよいよケーニッヒウルフの作製ですね!
しかし、先日の説明ではやはり説明不足でしたね。申し訳ないです…m(_ _)m
K-Zo.さんも仰ってますが、背中の冷却フィンから漏れる光は冷却システムがフル稼働してる様でなんだかスゴイ…。
頭部ヘッドギアがまだ付いていないようですが、やはりここにも電飾ですか?
04月30日 21:14 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
こてつさん
コメント、有難うございます。
こてつさんの説明を良く理解せず製作していたのは私の方だと思います。m(_ _)m
ですが結果的にこの電飾で良かった様で胸を撫で下ろしています。(^^;
まだ検証は出来ていませんが、ヘッドギアもデュアルスナイパーライフルも電飾したいと思っています。(^-^)
04月30日 21:55 | このコメントを違反報告する
- Energetic02
-
tomo0707さん
こんばんは。Energeticです。HMMに続き、タカラトミー版のゾイドを製作されていらっしゃるのですね。私は今、とても感激しています。恐縮でありますが、私がこちらのキットの特徴を調べましたのでゾイドのキットの特徴とともに記載させて頂きます。製作のお役に立てればと考えております。
まずゾイドのキットはランナーから切り離されているパーツがあります。ゲートの処理は個体差があり、ヤスリで整えるかパテで修正する必要がある場合があります。こちらのキットでは胴体部分です。
機体の各部にゴムベルトが用いられていますが、経年劣化の報告が多くあります。完成後に多くのお写真の撮影を推奨致します。
コクピット部分から角度によってパイロットが見える構造になっている場合があります。耳の内側部分から見えますので、塞ぐ方が多いです。機体の特徴であるライフルですが大型であるため銃身がやや下がる傾向にあります。角度の調整と保持力の強化を行う方が多いと感じました。
キットの素材が硬いのでカッターの消耗が他のキットに比べて顕著であります。その代り頑丈です。パーツによっては噛み合わせが合わない所が出てきますので、修正を行います。
長くなりましたが、以上です。有難うございます。今後とも応援させて頂きます。
04月30日 23:30 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
Energeticさん
コメント、詳細なアドバイス、有難うございます。m(_ _)m
古いキットなので作りは雑な部分が多いですが、削ったりパテ埋めしてディテールを向上させるべく努力したいと思っています。
ゴムベルトは何とか大丈夫そうですが、装着してみないとどうなるかはまだ判りません。
貴殿のアドバイスを参考にさせて頂き、慎重で丁寧に時間を掛けて製作・仕上げていくつもりです。
製作中でのアドバイスなど、今後も宜しくお願いいたします。
05月01日 00:05 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内