ケーニッヒウルフ MKⅡ(電動) 電飾 完了
2014/05/06 17:54
「ヘッドギア」へLEDを取り付ける事から製作を開始しました。
前面はメタリックバイオレットで、それ以外の部分はメタリックブラウンで塗装し、グリーンのクリヤー部品を取り付けました。
ここには暗視カメラとデュアルスコープが装備されています。
裏側の暗視カメラとデュアルスコープの部分に「緑色1608チップLED」を取り付け・接着し、配線しました。
そして光の漏れを防ぐ為、その部分をフラットブラックで塗装後、配線も含め裏側全体をメタリックブラウンで塗装しました。
次は「デュアルスナイパーライフル」へのLED取り付けです。
銃口部分にルータードリルなどで2ミリ径の穴を開け、「赤色1608チップLED」を取り付け・接着し、配線は銃身の裏側を這わせてボンドで接着。
その後、配線も含めガンメタルで塗装しました。
「デュアルスナイパーライフル」全体を組み立て塗装。
配線は本体との接続部分まで穴を開けて通してきました。
「マルチディスチャージャー」も組み立て・塗装し、製作しました「ヘッドギア」と「デュアルスナイパーライフル」とともに本体に装着し配線。
胴体下部まで配線を通し、「ライフル用電飾ユニット」、「CR2032ボタン電池」、「電池ホルダー」、「マイクロスライドスイッチ」に配線しました。
それらを下部の空いたスペースに格納し、それぞれを「強力両面テープ」で接着固定しました。
最後にスイッチを入れ、電飾の機能テストを行いました。
モーターの電源も入れ動画を撮りましたのでご覧ください。m(_ _)m
電飾は正常に機能しています。
「ヘッドギア」右側のデュアルスコープで照準を合わせた時、点灯し、その後発砲時に銃口が点滅。
左側の暗視カメラはパルス点滅となっています。
これで脚を製作し取り付ければ、電飾した状態で走行させる事が可能となりました。(^o^)v
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- tomo0707
-
modeller田村さん
いつもコメント、有難うございます。
このキットは2004年に発売されたトミー製のキットです。
コトブキヤ製ではないので残念ながらそのコンテストの対象外です。(^^;
05月06日 19:59 | このコメントを違反報告する
- Energetic02
-
tomo0707さん
こんにちは。Energeticです。配線の緻密さと動力の見事な融合であります。クールなBGMで、機体の力強さを表現されています。
今後とも拝見させて頂きます。
05月08日 14:17 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内