アオシマ 1/350「高雄」竣工までの長い道のり(途中経過報告10)
2019/03/08 21:03
まだやってるのか?ですが艦載機のプロペラをエッチングに換装しました。
そこで問題となるのが機体と一体となっているスピナーを切り飛ばさねばならないことです。
そしてこういうパーツは再利用される前に大概は行方不明となり・・・
何らかの方法で作らねばならなくなるのです。
写真はレジン製の通気筒から不要部分をリューターで削り出す作業中のもの。
弾丸型に加工します。
このようにプロペラ軸に取り付けて作業完了。
ようやくデカール貼りに辿り着けて艦載機を卒業できそうです。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- ひこ
-
こんばんは
コメントありがとうございます。
記事を拝見させて頂きました。
実は、ハセガワの1/450戦艦大和を作ろうとしていたので、凄く参考になります。
失敗を気にせずに手を加える事を目標にしようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
03月13日 23:47 | このコメントを違反報告する
- Toyohata
-
ひこさん
こんばんは。日誌を全部読んでブラボーを押してくださったのですね!
こちらこそありがとうございます。
難題続きでモタモタやってますが機雷回避微速前進をモットーにがんばってます。
ハセガワの1/450戦艦大和は少しキットが古くてバリ等パーツが荒いと聞きますので
出来ればもう少し新しくて優秀なキットをお考えになられたほうが楽に製作できるのではと心配します。腕に自信のない人ほど良いキットを組まないと挫折ししかねませんしね。良いアドバイザーが付いてくれているなら乗り切れるかもしれませんが、あまり無理のないところで永い目で見てがんばってくださいね。
コメントありがとうございました。また何時でもお越しください。
03月14日 00:00 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内