1/350 妙高(アオシマ)第3、第5砲塔のトラップ
2023/01/28 17:00
アオシマの1/350 妙高は測距儀のない第3と第5砲塔上蓋の合いがあまり良くありません。
流し込み接着剤にクリップで前後にプレスしたくらいではスキマはなくなりませんでした。
キットパーツだけで仕上げる場合はパテで埋めてしまえば問題ではなかったのでしょうが、エッチングパーツを組み込むとなると話は別なようです。
なおここで使用するのはエッチングはフライホークの箱入りセットです。
どうにもこのスキマが気になるのでパテで埋めてみましたところ…
う〜ん… これも違うなァ…
段差ができてフォルムが変わってきたよーな!
ここでプロのにゃさんからアドバイス着信。
(ΦωΦ)アオシマ重巡の天蓋は大きいのでサイドを削れ…ツツーツーツツー…
(`・ω・´)ゞ了解! これより天蓋エッチング剥離〜天蓋パーツの余剰部削除を敢行する!
圧着したプラパーツはもう外せないと思っていたから組んだままで天蓋のはみ出しを削り〜砲郭の内側まで削り込みと…
結構な時間と労力を使って慎重に作業を続けましたところ…
あるとき突然、上蓋がパカッと取れました。
な、何だ! 外れるのかよ?
圧着って何だ? 流し込み接着剤って何だったんだよ…
ともあれここから作業の捗ることw(もっと早く外れてくれよな。)
このバスタブの内側まで上蓋をシェイプします。
エッジ出しヤスリを駆使してパーツのサイドを徹底して削り均します。
フリーなパーツに適格な道具をあてがえば無敵ですな。
上蓋はアッという間にバスタブの内側に落ち込みました。
返す刀でモールドも削除&道具本来の用途であるエッジ出しをやっときます。
完成図。
これがやりたかったことでした。
アオシマさんはエッチングのことまで考えてはいなかったのは仕方がないにせよ、他の砲塔並みの寸法の出方ならここまでせずとも誤魔化せたかもしれません。
季節温度湿度など成形条件によることかもしれませんが、ここを大きめに作ってくれたので苦労しましたぜ。
ということでマトメです。
天蓋の排熱口を素通しさせたいためにキットパーツの上に置くべきとの構想もこのキットに限っては良くなかったようです。
測距儀の付いた第1、第2、第4砲塔がそこそこそのまんまでやれたことが却ってアダでしたかね。
厳密にはこれらも同様の処理をすべきなのでしょうが目立って気にならないならまぁ良しとします。
で、正式には
全ての砲塔の天蓋パーツはモールドを落とした上で砲郭パーツの内側に落とし込めるレベルにまでシェイプする。
フライホークのエッチングパーツは天蓋パーツに取り付けたあと砲郭に接着する。
こんなところですかね。
プロのにゃさん、アドバイス誠にありがとうございました。
またヤバいことやってたら声掛けてやっってくださいね。
模型SNSは最も速効性のある実践型コミュニティとなり得ます。
今後ともヨロでーす!
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- Toyohata
-
塔四郎さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ひと仕事終えたあとの飯は美味いですね。
でも今日予定してたデートはこれの所為で中止となりました。
どうせ行ってもうわの空になるだろうし、それは失礼だし可哀想ですから仕方なかったですね。
砲塔にはまだ幾つか小物を取り付けて再塗装するでしょうね。
なのでまだ8割くらいです。
01月28日 20:08 | このコメントを違反報告する
- mitte
-
こんばんは。製作お疲れ様です。
かなり綺麗にリカバリーできましたね。お見事です!
私も隙間はパテで埋めてしまうのですが、変に厚ぼったくなって、後悔することがあります。あらかじめパーツの干渉部分を削り、ピタッと合うように加工する方が効果的だということが、とても良くわかりました。
これからも進捗を楽しみにしています!
01月28日 23:08 | このコメントを違反報告する
- Toyohata
-
mitteさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
イヤハヤこうなることくらい上蓋仮組みの段階で気付いて読めてなきゃダメっすよ。ブカブカしてたんだし…
お陰でミッチリと勉強させていただきました。
素人はこうして地雷を踏むという例ですね。
まだジャッキステイを付けなきゃな砲塔がありますので完成〜祝杯は先ですが地道に進めてゆきます。
そう、パテ盛る前にその合いでいいのか?と自問しましょう。教訓です(笑)
01月29日 09:34 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
・・・・・・・・・・・・・・・(ΦωΦ)
ヨンダカニャ?(ΦωΦ)・・・・
とりま、修正おめです~
小さな努力で最大の効果でしょう!
艦船模型は小さなことの積み上げですから、ちょっとした作業をする・しないだけで
最終的な仕上がりに影響が出ますし。
ただ、この手の作業をやると、粉雪だか鰹節みたいなモノが積もるのがね。。。。 笑
02月01日 13:18 | このコメントを違反報告する
- Toyohata
-
にゃさん
誤摩化るものなら誤魔化し通すが誤魔化せないなら是非も無し… ですな。
妙なリアリティ追求するよりフォルムの確保を最優先しろ!というわけで良いお勉強でした。
02月01日 17:31 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内