模型を作ってシェアするホビーコミュニティ ホビコム by デアゴスティーニ

軽巡「球磨」(タミヤ1/700) 後檣・クレーン・艦載機

通販サイト

販売価格 1,560 円

2023/06/09 10:35

軽巡「球磨」(タミヤ1/700) 後檣・クレーン・艦載機

  ブラボーとは

開戦時にするため後部探照燈を2基から1基へ変更。

これで残すは旗竿、張線、軍艦旗となりました。


製作中の写真の公開範囲
インターネット全体
コメントを受け付ける範囲
ホビコムメンバー

ブラボー31   ブラボーとは


コメント6件

oni

oni
こんにちは。正確無比なマストですね。特に上部など下手に触ると一発で飛んで行ってしまいそうなので、お気をつけ下さいませ。下方の赤と緑は信号灯でしょうか?素人質問でスミマセン。カタパルトに乗った九五水偵もイイですね。いずれも1/700とは思えない精密さに大ブラボーです。

06月09日 16:04このコメントを違反報告する

Toyohata

Toyohata
oniさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
後檣はエッチングでシャープに再現されています。
でも壊れやすいのが艦船模型の弱点ですので取り扱いには注意したいです。
後檣には後続艦への通信手段である艦隊信号灯があります。
日露戦争の昔は時計のような示数盤を並べて砲戦距離や敵速、艦隊速度や変針指示などを伝えていました。この時代には逆十字形の点灯式に代わっています。
九五水偵のカラーリングでは少し迷いましたが、箱絵の銀色機体と赤い尾翼は流石に古いかと。
開球磨は戦時にはフィリピン方面で任務に就いたことから考えてこれにしましたが、定かな考証ではないので新情報を得ましたらまた換装します。

06月09日 20:02このコメントを違反報告する

ブロンディ

ブロンディ
お疲れ様です
探照灯は戦時には邪魔になるなですかね?
2つあった方が戦闘には都合が良い気もしますが
また張線ですね。船体が小さい分張り線が目立つと
思います。良いアクセントと細密感がでますね。

06月09日 22:59このコメントを違反報告する

Toyohata

Toyohata

M_image

ブロンディさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
探照燈は時代が下るほど数を減らしてゆく傾向にありました。
日本海軍の伝統として、旗艦は戦隊の先頭に立って戦うという不文律がありましたが夜戦に於いては旗艦が探照燈で敵を照らし、部隊が敵に襲い掛かる戦型になります。
この勇ましい戦型で問題になるのは指揮官たる旗艦が探照燈の照射によって敵の第一標的になり、早々と指揮能力を失うという不合理です。
そこで探照燈はあっても滅多には使えない艤装と認識されたことから用兵側から撤去を要請され、代わりに対空機銃や機銃射撃装置に置き換わってゆきました。
球磨に於ける後檣の探照燈数減はその流れにある変更であります。

小さな艦ほど張線は面倒になりますね。
出来るか自信は湧きませんが、何とかやってみます。

06月10日 10:17このコメントを違反報告する

南東北星

南東北星
お疲れ様です。
ここまできたら、あと一息ですね。
甲板上に、乗員の姿を見ました。錯覚ですね(笑)
ところで、九五式一号水偵ですかね。
手許の資料、といっても組み立て説明ですが。
そこには、1938年霧島艦載機として迷彩塗装の指示があります。
開戦時というか、真珠湾攻撃の年以前にこの迷彩塗装なので、間違いないと思います。

06月10日 16:07このコメントを違反報告する

Toyohata

Toyohata

M_image

南東北星さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
張線は第一ラウンドのクロスツリー迄が完了しました。
問題なのは第二ラウンドの旗索で、ヤード側に滑車がないことから正確な間隔を保証できないのでこれは省略しようかと迷っているところであります。
ここからいきなり最終ラウンドの張線へ進めてもいいんですけどね。

艦載機カラーリングの諸元とお墨付きありがとうございます!
これで安心して載せておけます。
水上機専門家がいてくれると心強いですね。

06月10日 17:35このコメントを違反報告する


コメントを書く1,000文字以内

Ms_noimage

コメントを投稿するにはログインが必要です。