Question
いつでもOK 【アンケート・意見交換】皆さんが他に使っているプラモSNS
- プラモデル
- 下準備
- リサーチ
ご覧いただきありがとうございます。
初めて質問させていただきます。
気軽にお答えいただけたら幸いです
プラモSNS(このホビコムのような交流サイト)についてです。
皆さんはこのホビコム以外だとどのようなサイトを使っていますか?
(又、作品を発表している場所、アプリなどー
ちなみに自分は ホビコムとTWITTERを使っています。
よろしくお願いします。
初めて質問させていただきます。
気軽にお答えいただけたら幸いです
プラモSNS(このホビコムのような交流サイト)についてです。
皆さんはこのホビコム以外だとどのようなサイトを使っていますか?
(又、作品を発表している場所、アプリなどー
ちなみに自分は ホビコムとTWITTERを使っています。
よろしくお願いします。
この質問の回答 4
Answer 001
私はほんのちょっとツイッターで大部分はニコニコ生放送とブロマガです。
ホビコムはブロマガからのコピペと化しています。
私が思うそれぞれのSNSの長所短所は以下です。
ニコニコ生放送で配信するときは、本当に隠すことなく作業をリアルで流せるし、その様子を見ることが出来、あまつさえリアルタイムで質問などができることだと思います。
また、ニコ生は模型に興味がない方も来てくださることが多く、広くいろんな方が来てくださるのが長所だと思います。(といっても10人も視聴者がいればいいです)
短所は模型は地味で細かい作業が多く、カメラ映りはとても地味なこと、いわゆる荒らしといったことは避けられないこと。
放送主としても、リスナーとしても不用意な発言をしないよう常に自分を自制していなければいけないことなども多いです。
ニコニコに付随したブロマガは、自分で記事画面を細かく編集できるのが強みで、写真ごとにここはこうだった、ああだったとコメントつけるのが楽なのがよいところだと思います。また基本的に写真の枚数に制限はなかったように思えます。
広く、一般に書く記事なので、意外な人が見てくださる可能性があることなどもよい点です。
悪いところは大きなファイルサイズの写真はアップロードできないため、デジカメで撮影した写真をリサイズして小さく画質を悪くしてやる必要性があります。
また、ホビコムと違い専門性がないので、ひたすら模型用語を書いたような記事では模型に興味がない方は理解不能になるであろうことです。
ホビコム最大の強みは登録者が基本的にモデラーである。ということだと思います。
基本的すべて模型関係なので、どこを見ても没頭しやすいですし、記事を書くにしても専門的な用語や技法、スラングなどを使っても相手に理解されるであろうということだと思います。
またアップロードできる写真のファイルサイズが大きいのもよいことだと思います。
短所は写真を10枚しかアップできず、その10枚それぞれにコメントをつけるといったことはできないため、「製作後に模型について部分部分を拡大して細かくコメントを入れる」といったことが出来ないと思います。
長々と私見を書きましたが、長所と短所を理解して利用できると楽しいと思います。
ホビコムはブロマガからのコピペと化しています。
私が思うそれぞれのSNSの長所短所は以下です。
ニコニコ生放送で配信するときは、本当に隠すことなく作業をリアルで流せるし、その様子を見ることが出来、あまつさえリアルタイムで質問などができることだと思います。
また、ニコ生は模型に興味がない方も来てくださることが多く、広くいろんな方が来てくださるのが長所だと思います。(といっても10人も視聴者がいればいいです)
短所は模型は地味で細かい作業が多く、カメラ映りはとても地味なこと、いわゆる荒らしといったことは避けられないこと。
放送主としても、リスナーとしても不用意な発言をしないよう常に自分を自制していなければいけないことなども多いです。
ニコニコに付随したブロマガは、自分で記事画面を細かく編集できるのが強みで、写真ごとにここはこうだった、ああだったとコメントつけるのが楽なのがよいところだと思います。また基本的に写真の枚数に制限はなかったように思えます。
広く、一般に書く記事なので、意外な人が見てくださる可能性があることなどもよい点です。
悪いところは大きなファイルサイズの写真はアップロードできないため、デジカメで撮影した写真をリサイズして小さく画質を悪くしてやる必要性があります。
また、ホビコムと違い専門性がないので、ひたすら模型用語を書いたような記事では模型に興味がない方は理解不能になるであろうことです。
ホビコム最大の強みは登録者が基本的にモデラーである。ということだと思います。
基本的すべて模型関係なので、どこを見ても没頭しやすいですし、記事を書くにしても専門的な用語や技法、スラングなどを使っても相手に理解されるであろうということだと思います。
またアップロードできる写真のファイルサイズが大きいのもよいことだと思います。
短所は写真を10枚しかアップできず、その10枚それぞれにコメントをつけるといったことはできないため、「製作後に模型について部分部分を拡大して細かくコメントを入れる」といったことが出来ないと思います。
長々と私見を書きましたが、長所と短所を理解して利用できると楽しいと思います。
Answer 002
Answer 003
今年の3月末から、ホビコムに投稿するようになりました。
投稿する方々のジャンルが多岐に渡り、活動者数も多いと感じての選択でしたが、現在のホビコムは開設当初よりも利用者数が減少しているように感じます。
(根拠は古参の方々の友人の多くは活動していない人が多く、更に活動者の面子が固定化している事です。)
6月に事故に遭ったのをきっかけに他のSNSも検討した結果、大手ブログサービスでの開設も選択しました。
サービスの中にツイッターとの連携が有りましたので、投稿と同時にツイートもしています。
投稿する方々のジャンルが多岐に渡り、活動者数も多いと感じての選択でしたが、現在のホビコムは開設当初よりも利用者数が減少しているように感じます。
(根拠は古参の方々の友人の多くは活動していない人が多く、更に活動者の面子が固定化している事です。)
6月に事故に遭ったのをきっかけに他のSNSも検討した結果、大手ブログサービスでの開設も選択しました。
サービスの中にツイッターとの連携が有りましたので、投稿と同時にツイートもしています。
Answer 004
こんにちは。自分はfgというとこでずっと投稿してましたが、なんだか事実上の閉鎖になったらしく…今はホビコムとtinamiですね。あとはヒナというSNSにも興味があり、落ち着いたらそちらも利用しようかとか思ってます。
Twitterはたくさんの人が利用してるらしく、興味があるのですが、記事がすぐに流れてしまうのと、写真投稿の仕方がよくわからないので利用できてません(苦笑)
Twitterはたくさんの人が利用してるらしく、興味があるのですが、記事がすぐに流れてしまうのと、写真投稿の仕方がよくわからないので利用できてません(苦笑)