Question
いつでもOK 仮組みについてお教えください
- プラモデル
- 組立・接着
- 仮組み
はじめまして。
子供の頃金閣寺を作ったことがあるだけのプラモデル初心者です、現在タミヤ1/12カタナ1100カスタムチューンを自分のカタナと同じ感じでカスタムしようとほぼ初めてのプラモデルとしてはハードルがかなり高いことに挑戦しはじめました。
皆様、仮組みをされるときは、接着?はどうされているのでしょうか?例えばフロントフォークとトップブリッジやホイールとローターなど接着しないと組めない?私だけ?無い頭絞ってパテを軽く付けてフロント周りは仮組みしてみたのですが皆様どうしているのでしょう?
こういう場所は初めて利用させて頂きますのでもし失礼がありましたら申し訳ありません。
何卒ご教授下さい。
宜しくお願いします。
子供の頃金閣寺を作ったことがあるだけのプラモデル初心者です、現在タミヤ1/12カタナ1100カスタムチューンを自分のカタナと同じ感じでカスタムしようとほぼ初めてのプラモデルとしてはハードルがかなり高いことに挑戦しはじめました。
皆様、仮組みをされるときは、接着?はどうされているのでしょうか?例えばフロントフォークとトップブリッジやホイールとローターなど接着しないと組めない?私だけ?無い頭絞ってパテを軽く付けてフロント周りは仮組みしてみたのですが皆様どうしているのでしょう?
こういう場所は初めて利用させて頂きますのでもし失礼がありましたら申し訳ありません。
何卒ご教授下さい。
宜しくお願いします。
この質問の回答 3
Answer 001
こんにちは はじめまして
ご参考になればよいのですが、私の場合、プラモデル仮組のときは接着しません。
写真は飛行機の仮組ですが、接着が必要な場所も一旦テープ(マスキングテープ、セロテープ)で止めてみます。
できるだけキットパーツの状態を維持したまま様子を見るような感じです。
仮組で大事だと思うことは、「後の段取りを決める」ってことかなぁと思います。
例えば、単車のフロントフォークのように挟んで接着が必要な場合、中に入るパーツを先に塗っておく必要があったりします。
又、古いプラモデルはパーツにバリがあったり接着面がガタガタだったり、差し込み部品がキツかったり緩かったりします。そういったパーツのチェックも並行して行い、必要なら削ったり足したりします。
昨今はスナップフィットのプラモデルも増え接着剤要らずでほぼ出来上がるものも多いのですが、スケールモデルでは未だ接着を必要とするものが多く、キットを信じて接着してみたら「アレ?」っていう結果になったなんていう話も聞きます。
ですので接着するのは「これでよし」と決まったり「接着しないと先に進めない」といった状態になってからでしょうか。
ご参考になればよいのですが、私の場合、プラモデル仮組のときは接着しません。
写真は飛行機の仮組ですが、接着が必要な場所も一旦テープ(マスキングテープ、セロテープ)で止めてみます。
できるだけキットパーツの状態を維持したまま様子を見るような感じです。
仮組で大事だと思うことは、「後の段取りを決める」ってことかなぁと思います。
例えば、単車のフロントフォークのように挟んで接着が必要な場合、中に入るパーツを先に塗っておく必要があったりします。
又、古いプラモデルはパーツにバリがあったり接着面がガタガタだったり、差し込み部品がキツかったり緩かったりします。そういったパーツのチェックも並行して行い、必要なら削ったり足したりします。
昨今はスナップフィットのプラモデルも増え接着剤要らずでほぼ出来上がるものも多いのですが、スケールモデルでは未だ接着を必要とするものが多く、キットを信じて接着してみたら「アレ?」っていう結果になったなんていう話も聞きます。
ですので接着するのは「これでよし」と決まったり「接着しないと先に進めない」といった状態になってからでしょうか。
Answer 002
Answer 003
「セメダインBBX」という貼って剥がせる接着剤を使用したりしてます。仮止めして塗装し、その後に加工して本接着…などの場合に役立ちます。
また、「セメダイン ハイグレード模型用」という接着剤も比較的接着力が弱いので、仮止めに使用したりしてます(ハイグレード模型用はガッツリ塗ると意外にしっかりくっついてしまうので、点付で行います)。
また、「セメダイン ハイグレード模型用」という接着剤も比較的接着力が弱いので、仮止めに使用したりしてます(ハイグレード模型用はガッツリ塗ると意外にしっかりくっついてしまうので、点付で行います)。