Question
いつでもOK 【ホビコム問答】プラモデルや模型の写真をうまく撮影するには?
- プラモデル
- 下準備
- 工具・接着剤等の準備
プラモデルやミニチュアモデルなど模型の写真撮影をするにあたって、皆さんはどんなことをやっていますか?
うまく撮影するにはどんな撮影機材を使えば良いのでしょうか?
・カメラの種類
・レンズ
・三脚
・撮影用背景紙
・ライティング
・画像編集ソフト
などについて教えてください。
また模型を撮影するにあたってのコツや、画像編集のポイントなどもありましたら教えてください。
※このホビコム問答は、模型製作のテクニック向上を目的に、ホビコム事務局がホビコムメンバーに質問する企画です。
うまく撮影するにはどんな撮影機材を使えば良いのでしょうか?
・カメラの種類
・レンズ
・三脚
・撮影用背景紙
・ライティング
・画像編集ソフト
などについて教えてください。
また模型を撮影するにあたってのコツや、画像編集のポイントなどもありましたら教えてください。
※このホビコム問答は、模型製作のテクニック向上を目的に、ホビコム事務局がホビコムメンバーに質問する企画です。
この質問の回答 14
Answer 001
私の場合は
カメラ:デジカメ DMC-FX9
照明:卓上LEDライトx2
背景:モデルにもよりますが専用背景紙or模造紙
三脚:ん~ほぼ使いません
デジカメ機能の「マクロ」を使います。
ライティングに気を使いますね、なるだけ影を消すように。
あとはライティング位置を変えて納得のいく画像になるまで何枚も撮ります。
カメラ:デジカメ DMC-FX9
照明:卓上LEDライトx2
背景:モデルにもよりますが専用背景紙or模造紙
三脚:ん~ほぼ使いません
デジカメ機能の「マクロ」を使います。
ライティングに気を使いますね、なるだけ影を消すように。
あとはライティング位置を変えて納得のいく画像になるまで何枚も撮ります。
Answer 003
Answer 002
・カメラはごくありふれたデジカメです。
・レンズはデジカメに着いているものを。交換式のものではありません。
・三脚は使用しません。
・撮影用背景紙はネットで購入したプラモデル用のものを使っています。
・ライティングですが、プラモデル製作作業時に使う蛍光灯スタンドの他に自動車整備時に使う強力なLEDライトを上から照らしています。写真を載せておきます。
・画像編集ソフトは使っていません。
撮影する際のコツとしてデジカメはマクロ設定で撮っています。
・レンズはデジカメに着いているものを。交換式のものではありません。
・三脚は使用しません。
・撮影用背景紙はネットで購入したプラモデル用のものを使っています。
・ライティングですが、プラモデル製作作業時に使う蛍光灯スタンドの他に自動車整備時に使う強力なLEDライトを上から照らしています。写真を載せておきます。
・画像編集ソフトは使っていません。
撮影する際のコツとしてデジカメはマクロ設定で撮っています。
Answer 004
Answer 005
私もカメラは素人なので
某模型誌の受け売りですがこんな感じで撮っています。
部屋に常設するスペースはありませんのでその都度セッティングしています。
カメラ=Canon Power Shot S95
ライト=2灯(デスクライト・クリップライト)どちらも蛍光灯
背景=画用紙
三脚=中古品の安物
レフ板=ハレパネを使用
画像編集ソフト=Photoshop CS3
■カメラ設定
○絞り優先(AV)モードでF8.0
○ISO感度=ISO80
○レンズは最大望遠
○セルフタイマーを使用(手ぶれ防止)
○ホワイトバランスマニュアル(白データ取り込み機能を使用)
■ポイントは絞りとISO感度です。
・絞り優先(AV)モードで絞りは最大
・レンズは最大望遠
・三脚を使用
・セルフタイマー使用
※ISO感度を下げると写真がボソボソせずスッキリ綺麗に写ります。
ただしシャッターの開放時間が長くなり手ぶれするので、
三脚とセルフタイマーを使用すると手ぶれしません。
撮影ライトにはトレペを被せて光を拡散しています。
Photoshopは主に撮影後のトリミング、色味の調整、ゴミ取り、タイトル文字入れ等に使用しています。高価なソフトですので無料のGIMPなどでも良いと思います。
ケータイのカメラはやめましょう。
キレイには撮れません。
某模型誌の受け売りですがこんな感じで撮っています。
部屋に常設するスペースはありませんのでその都度セッティングしています。
カメラ=Canon Power Shot S95
ライト=2灯(デスクライト・クリップライト)どちらも蛍光灯
背景=画用紙
三脚=中古品の安物
レフ板=ハレパネを使用
画像編集ソフト=Photoshop CS3
■カメラ設定
○絞り優先(AV)モードでF8.0
○ISO感度=ISO80
○レンズは最大望遠
○セルフタイマーを使用(手ぶれ防止)
○ホワイトバランスマニュアル(白データ取り込み機能を使用)
■ポイントは絞りとISO感度です。
・絞り優先(AV)モードで絞りは最大
・レンズは最大望遠
・三脚を使用
・セルフタイマー使用
※ISO感度を下げると写真がボソボソせずスッキリ綺麗に写ります。
ただしシャッターの開放時間が長くなり手ぶれするので、
三脚とセルフタイマーを使用すると手ぶれしません。
撮影ライトにはトレペを被せて光を拡散しています。
Photoshopは主に撮影後のトリミング、色味の調整、ゴミ取り、タイトル文字入れ等に使用しています。高価なソフトですので無料のGIMPなどでも良いと思います。
ケータイのカメラはやめましょう。
キレイには撮れません。
Answer 008
Answer 006
私の場合、カメラはオリンパスc-760を使っています。大昔のデジカメでレンズの口径の大きい物を使います。証明はフラッシュで十分です。その場合近すぎると陰が写ってしまいます。フラッシュをたかない写真も試しに写してみましょう。少し離れて望遠を使いましょう。バックは一色の布を使います。小さな箱を下に敷きその上に大きな布を敷き立ち上がり上部に画鋲などで止めます。模型は布の下に置いた箱の上に置き写します。撮影時間は夜が良いです。周りの光に邪魔されず試写体がはっきり写ります。三脚を使ってもいいですが、範囲が限らえてしまうので手で押さえて移します。模型の周囲一回り写すと細部まで説明が出来ます。こんな事ですが説明させて頂きました。お試しください。
Answer 009
Answer 007
撮影方法・画像編集につきまして、自分なりの方法です。
画像数点を参照しながらの説明になっておりますので、お手数ですが、下記の作品写真「WM・ザブングル&アイアンギアー」をご覧ください♪。
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3324
画像数点を参照しながらの説明になっておりますので、お手数ですが、下記の作品写真「WM・ザブングル&アイアンギアー」をご覧ください♪。
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3324
Answer 010
>>7 うにゃおさん
ご自身の作品写真ページで解説くださいまして、ありがとうございます。
うにゃおさんの写真はすごいですね~。
ここまでこだわって撮影&編集してるとは、思いもよりませんでした。
このレベルはまさに「撮影マスター」?
ご自身の作品写真ページで解説くださいまして、ありがとうございます。
うにゃおさんの写真はすごいですね~。
ここまでこだわって撮影&編集してるとは、思いもよりませんでした。
このレベルはまさに「撮影マスター」?
Answer 012
>>10 ホビコム事務局さん
コメントありがとうございます~。
画像編集につきまして、当方ははPHOTOSHOPを使用していますが、フリーのGIMP2でも同等の処理が出来る様です。
チュートリアルも充実している様なので、画像編集に興味を持たれた方はチェックしてみてはいかがでしょう?
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#link
当方の画像編集手順集も追記しておきますので参考まで♪。
ダ・ヴィンチ・コード クリプテックス
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3491
天空の城ラピュタ ロボット兵
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3415
機甲界ガリアン
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3300
コメントありがとうございます~。
画像編集につきまして、当方ははPHOTOSHOPを使用していますが、フリーのGIMP2でも同等の処理が出来る様です。
チュートリアルも充実している様なので、画像編集に興味を持たれた方はチェックしてみてはいかがでしょう?
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#link
当方の画像編集手順集も追記しておきますので参考まで♪。
ダ・ヴィンチ・コード クリプテックス
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3491
天空の城ラピュタ ロボット兵
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3415
機甲界ガリアン
http://hobbycom.jp/my/a728f20cde/photo/products/3300
Answer 011
【カメラの種類】
「RICOH CX」シリーズを利用しています。
模型用でデジカメを購入する際いろいろ悩み調べましたが、多くのモデラーが接写には「RICOH CX」シリーズが向いているとの意見でした。
【レンズ】
デジカメを使用していますので、使用していません。
【三脚】
一番小さい物。
【撮影用背景紙】
撮影用背景紙はグラデーションの入った、「黒」「グレー」を使い分けています。
以前は布製を使用していましたが、最近のデジカメは画素数が高く、布の目地まで判別できてしまい、プリントアウトするとモアレが出た事があるので、紙製に変更しました。
【ライティング】
模型撮影用の簡易なものです。
【画像編集ソフト】
トリミングするぐらいでほとんど使用しませんが、Photoshopです。
当初はレフ板など使用していましたが、セッティングに時間を要するので、やめました。理由はなるべく模型製作に時間を使いたいので(^^;
「模型を撮影するにあたってのコツ」はなるべく引いて撮影をしています。ファインダー内で撮影すると、プリントアウトした時、トリミングした時に切れてしまう事があるからです。
「RICOH CX」シリーズを利用しています。
模型用でデジカメを購入する際いろいろ悩み調べましたが、多くのモデラーが接写には「RICOH CX」シリーズが向いているとの意見でした。
【レンズ】
デジカメを使用していますので、使用していません。
【三脚】
一番小さい物。
【撮影用背景紙】
撮影用背景紙はグラデーションの入った、「黒」「グレー」を使い分けています。
以前は布製を使用していましたが、最近のデジカメは画素数が高く、布の目地まで判別できてしまい、プリントアウトするとモアレが出た事があるので、紙製に変更しました。
【ライティング】
模型撮影用の簡易なものです。
【画像編集ソフト】
トリミングするぐらいでほとんど使用しませんが、Photoshopです。
当初はレフ板など使用していましたが、セッティングに時間を要するので、やめました。理由はなるべく模型製作に時間を使いたいので(^^;
「模型を撮影するにあたってのコツ」はなるべく引いて撮影をしています。ファインダー内で撮影すると、プリントアウトした時、トリミングした時に切れてしまう事があるからです。
Answer 013