Question
いつでもOK corvette製作日誌番外編
- プラモデル
- 組立・接着
- クリアパーツの接着
クリアパーツの接着は本とかで様々な方法が紹介されてますが
接着剤のオススメとかコツとかあれば教えて頂きたいです^^;
接着剤のオススメとかコツとかあれば教えて頂きたいです^^;
この質問の回答 7
Answer 001
タミヤさんの組み立て説明書などには「流し込みタイプのセメント」を使用して接着してくださいと書いてありますが、それでも曇りが出来る可能性があるので、私は写真の「クリヤーボンド」を使って接着しています。
これですと曇る事はありません。
直接ですと多めに出てしまう可能性がありますので、接着面には爪楊枝などに取ってから薄く塗って使用しています。
できれば「速乾タイプ」の方が良いと思います。
これですと曇る事はありません。
直接ですと多めに出てしまう可能性がありますので、接着面には爪楊枝などに取ってから薄く塗って使用しています。
できれば「速乾タイプ」の方が良いと思います。
Answer 003
クリアパーツの接着は、コーティングポリマーなどでクリアパーツを磨いておきます。塗装後車のヘッドランプなどの場合、クリアパーツを接着場所に合わせプラカラーのシンナーを小さい筆でちょこっと流し込みます。乾いたら、後に全体にクリアー塗装します。
クリアー塗装後もし食いつきが悪いようでしたら流し込み接着剤をこれもちょこっと流し込みます。
キャノピー接着の場合コーティングポリマーなどで磨いて枠を仕上げておきます。
接着はキャノピーの枠が胴体に接している箇所に流し込み接着剤を流し込みます。
大きなキャノピーにはクリアー塗装はしません。くもる原因ですね。
最近白くくもらない接着剤出ています。大きなモデルに便利です。
他にもいろいろあると思います。ありましたら伝授下さい。
クリアー塗装後もし食いつきが悪いようでしたら流し込み接着剤をこれもちょこっと流し込みます。
キャノピー接着の場合コーティングポリマーなどで磨いて枠を仕上げておきます。
接着はキャノピーの枠が胴体に接している箇所に流し込み接着剤を流し込みます。
大きなキャノピーにはクリアー塗装はしません。くもる原因ですね。
最近白くくもらない接着剤出ています。大きなモデルに便利です。
他にもいろいろあると思います。ありましたら伝授下さい。
Answer 004
Answer 005
ウチはこんな接着剤を使っています。
上にあるチューブのスーパーXGは糸を引きやすいので止めた方が良いでしょう。
スーパーX2の方が糸引きは少なくて使いやすいと思います。
でも基本的にラグにゃんは、接着やパテ盛り代わりには、全て手前に見えるロックタイト460という瞬間接着剤を使っています。
高機能瞬着の1つで,低白化タイプなので塗装済みの部品の接着にも使えますよ。
透明部品もノズルを付けて460の点付けでOKで、曇る事も在りません。
接着力はあまり強く無いので,後でレストアする時にも剥がしやすいです?(笑)
ロックタイト460は粘度がちょうど良く、プラモデルにもに使いやすいので手放せませんが,最近は20g入りの製品しか見なくなりましたね〜。
一年に2本は使いますが,何か?(爆)
上にあるチューブのスーパーXGは糸を引きやすいので止めた方が良いでしょう。
スーパーX2の方が糸引きは少なくて使いやすいと思います。
でも基本的にラグにゃんは、接着やパテ盛り代わりには、全て手前に見えるロックタイト460という瞬間接着剤を使っています。
高機能瞬着の1つで,低白化タイプなので塗装済みの部品の接着にも使えますよ。
透明部品もノズルを付けて460の点付けでOKで、曇る事も在りません。
接着力はあまり強く無いので,後でレストアする時にも剥がしやすいです?(笑)
ロックタイト460は粘度がちょうど良く、プラモデルにもに使いやすいので手放せませんが,最近は20g入りの製品しか見なくなりましたね〜。
一年に2本は使いますが,何か?(爆)
Answer 006
>>5 ラグにゃんさんへ
この写真がキャノピーを磨いて接着する一式です。瞬間接着剤は、ずれて接着してしまった時困るので普通の乾きの物を使います。ビニール系は糸お引き汚す恐れがあります。小物には流し込み、大きい物には手前の物(金属製の細いノズル付)を使います。他にティシュペーパーも必要です。
この写真がキャノピーを磨いて接着する一式です。瞬間接着剤は、ずれて接着してしまった時困るので普通の乾きの物を使います。ビニール系は糸お引き汚す恐れがあります。小物には流し込み、大きい物には手前の物(金属製の細いノズル付)を使います。他にティシュペーパーも必要です。
Answer 007