Question
いつでもOK 艦船】リノリウムおさえの塗装
- プラモデル
- 塗装
- マスキング
久々に艦船模型を製作しています。
こちらは350の雪風なのですが、リノリウムおさえのモールドを真鍮色で塗装したいのですが、うまく行きません。
リノリウム色を塗装後、「おさえ」の前後にカット済みマスキングテープを貼って筆で金色を塗装したのですが、ムラになってしまい綺麗に塗装できません。
(写真は失敗した塗装を落としてしまった後の状態です。スミマセン)
艦船モデラーの皆さんはこのような場合、どうやって塗装されていますか?
こちらは350の雪風なのですが、リノリウムおさえのモールドを真鍮色で塗装したいのですが、うまく行きません。
リノリウム色を塗装後、「おさえ」の前後にカット済みマスキングテープを貼って筆で金色を塗装したのですが、ムラになってしまい綺麗に塗装できません。
(写真は失敗した塗装を落としてしまった後の状態です。スミマセン)
艦船モデラーの皆さんはこのような場合、どうやって塗装されていますか?
この質問の回答 2
Answer 001
こんばんは。 ご質問の件、艦船専門でも研究家でも無いのであくまで私の技法としてご参考までにして下さい。 これを塗装でやろうとするとマスキングをしっかりとしてエアブラシで真鍮色を吹き付けるしかないと思います。 私の場合はモールドを削り取るか或いはそのままでも良いですが極細の真鍮線を貼り付けています。 本来は板状のものが良いのですが極薄の板棒はみたことが無いので丸棒を使っています。 サイズ的には手に入るものとして0.2mm線が限度だと思います。(0.2mmでも実寸にすれば7cm幅の押さえ金具と言う事になるのでオーバースケールですが) でも私はデフォルメ的に0.5mm前後の丸棒を使っています。 遠目的には金属感が出て良いと思っています。 参考まで。
Answer 002