Question
いつでもOK ウレタンクリヤーのフィニッシュ
- プラモデル
- 塗装
- 研磨による光沢処理
こんにちは。はじめて質問します。
フィニッシャーズのウレタンクリヤーGP1をはじめて使ったのですが、コンパウント仕上げで思うような光沢がでません。
今回はクレオスのクリヤーを吹いて回避(画像)しましたが…良い方法やコンパウンドはありましたらアドバイスして頂けると助かります。
手順は以下に記します。
・#2000のペーパーヤスリでデガールの段差消し
・タミヤコンパウンド(細目)で研磨
・タミヤコンパウンド(仕上)で研磨⇜※ここで光沢がでません。
と、ここでつまずいています。最終的にセラミックコンパウンドで仕上げたいのですが…
フィニッシャーズのウレタンクリヤーGP1をはじめて使ったのですが、コンパウント仕上げで思うような光沢がでません。
今回はクレオスのクリヤーを吹いて回避(画像)しましたが…良い方法やコンパウンドはありましたらアドバイスして頂けると助かります。
手順は以下に記します。
・#2000のペーパーヤスリでデガールの段差消し
・タミヤコンパウンド(細目)で研磨
・タミヤコンパウンド(仕上)で研磨⇜※ここで光沢がでません。
と、ここでつまずいています。最終的にセラミックコンパウンドで仕上げたいのですが…
この質問の回答 4
Answer 001
きちんとウレタンを混合して硬化しているのが前提で考えると
1.2000番ペーパーの傷が取り切れていないうちに仕上げコンパウンドを使っている
2.2000番ペーパーの段階でウレタンのゆず肌を取り切れていない
この2点が考えられます。
ラッカーと比較すると2液は硬いので、ラッカーの感覚で磨くと磨き足りないという事がしばしば起こります。
1の対策としてはプロ用の自動車板金用のコンパウンドを使うことでだいぶ楽になると思います。
価格が一本2000円~4000円くらいしますが、5年は持つ上に切削力も高いので長い目で見ればお買い得です。
模型店で売っているものはハセガワのセラミックコンパウンド以外は性能もイマイチな上に割高なので買わないほうが良いです。
可能なら電動工具に頼るのも有りです。
2000番の傷が取れないなら次にバフレックスの黒とかラプロス6000とかを使ってやるのも有効です。
2.の対策としては1500番以下から始めてしっかり面を出してから磨きを始めることです。
2000番以降の磨き方は先に述べたとおりです。
慣れないうちは面倒でも1つ前の工程に戻ることで有効な手段を発見出来ると思います。
1.2000番ペーパーの傷が取り切れていないうちに仕上げコンパウンドを使っている
2.2000番ペーパーの段階でウレタンのゆず肌を取り切れていない
この2点が考えられます。
ラッカーと比較すると2液は硬いので、ラッカーの感覚で磨くと磨き足りないという事がしばしば起こります。
1の対策としてはプロ用の自動車板金用のコンパウンドを使うことでだいぶ楽になると思います。
価格が一本2000円~4000円くらいしますが、5年は持つ上に切削力も高いので長い目で見ればお買い得です。
模型店で売っているものはハセガワのセラミックコンパウンド以外は性能もイマイチな上に割高なので買わないほうが良いです。
可能なら電動工具に頼るのも有りです。
2000番の傷が取れないなら次にバフレックスの黒とかラプロス6000とかを使ってやるのも有効です。
2.の対策としては1500番以下から始めてしっかり面を出してから磨きを始めることです。
2000番以降の磨き方は先に述べたとおりです。
慣れないうちは面倒でも1つ前の工程に戻ることで有効な手段を発見出来ると思います。
Answer 002
Answer 003
あまり参考にならないかと思いますが私の場合殆どが吹きっぱなしです。
研ぎ出しするにも私は3000番まででその後タミヤコンパウンドの粗目、細目、仕上げ目の順かフィニッシャーズのコンパウンドセットの3種類を粗目から順に研磨、その後ハセガワのセラミックコンパウンドやコーティングポリマー、タミヤのモデリングワックス等つかってます。
耐水ペーパーでも2000番はまだ荒いような気がしますのでもう少し番手を上げるなどしてみてはどうでしょう。
またウレタンクリア吹く時も私の場合はウレタンシンナーで3倍位に希釈して吹いてます。たれやすいですがゆず肌にもなりにくいので。
写真は吹きっぱなしの作例。
研ぎ出しするにも私は3000番まででその後タミヤコンパウンドの粗目、細目、仕上げ目の順かフィニッシャーズのコンパウンドセットの3種類を粗目から順に研磨、その後ハセガワのセラミックコンパウンドやコーティングポリマー、タミヤのモデリングワックス等つかってます。
耐水ペーパーでも2000番はまだ荒いような気がしますのでもう少し番手を上げるなどしてみてはどうでしょう。
またウレタンクリア吹く時も私の場合はウレタンシンナーで3倍位に希釈して吹いてます。たれやすいですがゆず肌にもなりにくいので。
写真は吹きっぱなしの作例。
Answer 004