Question
いつでもOK エポパテによるツインメリットコーティングの上手なやり方について教えてください。
- プラモデル
- カスタマイズ・改造
- エポキシパテを使った形状変更
第二次大戦のドイツ軍戦車を作る場合、避けては通れないツインメリットコーティングについての質問です。
最近はエポキシパテ+ローラーが主流のようですが、ベビーパウダーを混ぜたり雑誌やネットで紹介されているようにしてるつもりが、ローラーが詰まったり、ローラーが途中ではずれ落ちたり、そもそもパターンが上手く刻めず断念しております。
そのため、今だにポリエステルパテ+エッチングソーを使っています。この方が私にはやりやすいのですが、反面、リベットなどのモールドが潰れてしまいます。
どなたかエポパテ+ローラーで失敗の少ない方法が有りましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
最近はエポキシパテ+ローラーが主流のようですが、ベビーパウダーを混ぜたり雑誌やネットで紹介されているようにしてるつもりが、ローラーが詰まったり、ローラーが途中ではずれ落ちたり、そもそもパターンが上手く刻めず断念しております。
そのため、今だにポリエステルパテ+エッチングソーを使っています。この方が私にはやりやすいのですが、反面、リベットなどのモールドが潰れてしまいます。
どなたかエポパテ+ローラーで失敗の少ない方法が有りましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
この質問の回答 5
Answer 001
その後色々と調べたところ、最適なパテはwaveのミリプット、混ぜる際にメンソレータムを練り込み、向こう側が透けるくらいに薄く延ばし、貼り付けるプラの面には食器用洗剤を1、2滴垂らした水を塗ると良いということがわかりました。
あとは実践です。
あとは実践です。
Answer 002
初めまして、僕はいつもコーティングローラーです。
タミヤのエポキシパテ(速硬化ではない方)をアクリル溶剤と爪楊枝で車体に薄く伸ばし付けています。ローラーは何度か往復させて刻みを深くしています。
ローラーの目詰まりはあまり気にせず行っています。ズレや刻みの浅いものは「実際生産工場であったであろう手作業の模型的表現」と割り切っています。
写真は最近作ったタミヤのタイガーです。
タミヤのエポキシパテ(速硬化ではない方)をアクリル溶剤と爪楊枝で車体に薄く伸ばし付けています。ローラーは何度か往復させて刻みを深くしています。
ローラーの目詰まりはあまり気にせず行っています。ズレや刻みの浅いものは「実際生産工場であったであろう手作業の模型的表現」と割り切っています。
写真は最近作ったタミヤのタイガーです。
Answer 003
>>2 シテメンコ大佐さん
ありがとうございました!
アクリル溶剤で溶くこと、爪楊枝で延ばすこと、初めて知りました。
今までは撹拌棒の平べったい部分で塗りつけていましたが、厚くなってしまっていました。
次のコーティング作業で早速試してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
ありがとうございました!
アクリル溶剤で溶くこと、爪楊枝で延ばすこと、初めて知りました。
今までは撹拌棒の平べったい部分で塗りつけていましたが、厚くなってしまっていました。
次のコーティング作業で早速試してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
Answer 005
アーマーモデリング誌に記事が出て、すぐに真似てみたPanterA型です。
自作のローラーとスタンプで施しました。
この時はタミヤエポキシパテで施しましたが、パテが硬めだったので延ばすのに苦労しました ^^;
ポイントは
・極力 均等に薄めにエポキシパテを伸ばすこと。
・延ばしたらパテ表面に水を塗って ローラーにも水をつけて転がします。
極力粘らせない方がやり易いです。数回転がす度に水を付けます。
・定期的にローラーの目つまりを楊枝等でとる。そのままだと上手く刻めません。
・欲張らずに一面ずつ 処理していく。
パテの種類等は好みもあるので、いろいろ試すのが良いです。
メンタムは使ったことないです。油分なので、できれば塗装前にシンナーで拭いて油分を落した方が塗装を考えると良いと思います。
自作のローラーとスタンプで施しました。
この時はタミヤエポキシパテで施しましたが、パテが硬めだったので延ばすのに苦労しました ^^;
ポイントは
・極力 均等に薄めにエポキシパテを伸ばすこと。
・延ばしたらパテ表面に水を塗って ローラーにも水をつけて転がします。
極力粘らせない方がやり易いです。数回転がす度に水を付けます。
・定期的にローラーの目つまりを楊枝等でとる。そのままだと上手く刻めません。
・欲張らずに一面ずつ 処理していく。
パテの種類等は好みもあるので、いろいろ試すのが良いです。
メンタムは使ったことないです。油分なので、できれば塗装前にシンナーで拭いて油分を落した方が塗装を考えると良いと思います。