Question
いつでもOK 技術の向上について
- プラモデル
- カスタマイズ・改造
- スジ彫り
今晩は、いつもお世話にさせていただいています。
今日は質問があり、このような書き込みをさせていただきました。
周りの人を見ると、技術のレベルの違いや、ご感想の数の違いがよく分かり、自分は感銘を受けるような作品を作れているのか、ふと疑問に思い浮かびました。
曖昧な質問で申し訳ありませんが、コメントや共感を得られるような、上手い作品とはどういうものか、教えていただきたいのです。
自分もいろいろと考えましたが、結論には至れませんでした。
画像に関しましては、カメラを新調しました。
自分の模型には何が足りないのか、教えていただければ嬉しいです。
今日は質問があり、このような書き込みをさせていただきました。
周りの人を見ると、技術のレベルの違いや、ご感想の数の違いがよく分かり、自分は感銘を受けるような作品を作れているのか、ふと疑問に思い浮かびました。
曖昧な質問で申し訳ありませんが、コメントや共感を得られるような、上手い作品とはどういうものか、教えていただきたいのです。
自分もいろいろと考えましたが、結論には至れませんでした。
画像に関しましては、カメラを新調しました。
自分の模型には何が足りないのか、教えていただければ嬉しいです。
この質問の回答 8
Answer 001
学さんはじめまして。
明確なご回答とまではいきませんが、ご参考にと思いまして。
私は昔はいろいろなコンテスト(主にタミヤの「パチッ」写真コンテスト)に参加して金賞はじめいろいろな賞をいただきましたが、そのうちに自分の個性ではなく、審査員ウケするような作品を作るようになってしまい、バカらしくなったので参加しなくなりました。雑誌で流行っているような、流行最新の技術を使って審査員ウケするような作品よりも、自分が作りたいモノを作りたいように作るのが一番楽しいと分かったからです。
他人に気に入られるような作品を目指して作っていると、そのうちプラモデル作りが苦行以外の何物でもなくなってしまうかもしれません。プラモデルは「自分」にとって楽しいものでありたいですね。
もしご自分でご自分の作品に納得できないところがあれば、ご自分で解決・修練していくのが良いかと思います。ご自分のセンスを大事に育てていくのが良いのではないでしょうか。技術の優劣は問題ではなく、自分が納得できる状態になったら「完成」かと私は思っております。自分が納得できなかったら納得できるところまで延々がんばることになります。「この程度でいいや」と自分が納得すればそれも「完成」で良いと思っております。
そもそもこういうクリエイター物は、技術の問題よりも作風の好き嫌いが人それぞれだと思います。「技術的にはすごいと思うけど、この作風は好きじゃない」というようなことが普通に起こる世界だと思いますので、万人ウケするものはないと思っております。
私は学さんのガザはオリジナルの塗装が新鮮で、結構気に入っております。(*^-^*)
学さんの作風はすでにほぼ完成されているように思いますが、もしご自分の作風がまだ模索中でしたら、ネットでいろいろ見てみて、自分の感性に合った作例を見つけてマネしていくと、そのうち自分の作風が生まれて来るのではないでしょうか。
コメントについては、いただける場合は
①スゴク感激した作品
②仲の良い人の作品
のいずれかではないでしょうか。
ただし①の場合、コメントどころか畏れ多かったり、逆にグーの根も出ない場合も多いかもしれません。(笑)
多くは②ではないでしょうか。気軽にコメントしていただけるように、普段自分からもブラボーを押したり、積極的にコメントしていくことが大切かと思います。お互い人間ですので、持ちつ持たれつ、ホビコムの仲間どうしとして、人間関係を築き上げていくと、コメントもたくさんいただけるようになる(=話しやすくなる)と思いますが、、、これは学さんも実践していらっしゃるところですね。(^^)
そういうわけで、単に作品数が多くなればそれだけ突っ込んでいただける回数も増えるので、お仲間も増えると思います。
今後ともよろしくお願いします。
明確なご回答とまではいきませんが、ご参考にと思いまして。
私は昔はいろいろなコンテスト(主にタミヤの「パチッ」写真コンテスト)に参加して金賞はじめいろいろな賞をいただきましたが、そのうちに自分の個性ではなく、審査員ウケするような作品を作るようになってしまい、バカらしくなったので参加しなくなりました。雑誌で流行っているような、流行最新の技術を使って審査員ウケするような作品よりも、自分が作りたいモノを作りたいように作るのが一番楽しいと分かったからです。
他人に気に入られるような作品を目指して作っていると、そのうちプラモデル作りが苦行以外の何物でもなくなってしまうかもしれません。プラモデルは「自分」にとって楽しいものでありたいですね。
もしご自分でご自分の作品に納得できないところがあれば、ご自分で解決・修練していくのが良いかと思います。ご自分のセンスを大事に育てていくのが良いのではないでしょうか。技術の優劣は問題ではなく、自分が納得できる状態になったら「完成」かと私は思っております。自分が納得できなかったら納得できるところまで延々がんばることになります。「この程度でいいや」と自分が納得すればそれも「完成」で良いと思っております。
そもそもこういうクリエイター物は、技術の問題よりも作風の好き嫌いが人それぞれだと思います。「技術的にはすごいと思うけど、この作風は好きじゃない」というようなことが普通に起こる世界だと思いますので、万人ウケするものはないと思っております。
私は学さんのガザはオリジナルの塗装が新鮮で、結構気に入っております。(*^-^*)
学さんの作風はすでにほぼ完成されているように思いますが、もしご自分の作風がまだ模索中でしたら、ネットでいろいろ見てみて、自分の感性に合った作例を見つけてマネしていくと、そのうち自分の作風が生まれて来るのではないでしょうか。
コメントについては、いただける場合は
①スゴク感激した作品
②仲の良い人の作品
のいずれかではないでしょうか。
ただし①の場合、コメントどころか畏れ多かったり、逆にグーの根も出ない場合も多いかもしれません。(笑)
多くは②ではないでしょうか。気軽にコメントしていただけるように、普段自分からもブラボーを押したり、積極的にコメントしていくことが大切かと思います。お互い人間ですので、持ちつ持たれつ、ホビコムの仲間どうしとして、人間関係を築き上げていくと、コメントもたくさんいただけるようになる(=話しやすくなる)と思いますが、、、これは学さんも実践していらっしゃるところですね。(^^)
そういうわけで、単に作品数が多くなればそれだけ突っ込んでいただける回数も増えるので、お仲間も増えると思います。
今後ともよろしくお願いします。
Answer 002
>>1 CosBearさん
お答えくださり、本当にありがとうございます。
経験談ですが、興味深く拝見させていただきました。最新技術の表現は出来るが、個性が消えてしまいそうなので参加をやめた、という点が、深い経験を物語っていると感じました。
自分の場合は、参加をやめられるかどうか、分からないかもしれません。
確かに、視覚的に表現される文化ですので好き嫌いは多いかもしれませんね。
関節を銀色にするのも、かなり好き嫌いがあると聞きます(自分は好き)。
技術の修練ですが、ディティールアップは気になっているところですので、ここを狙っていきたいなと考えています。
モデラー仲間が欲しいので、積極的に交流し、感銘を受けた作品には感想を送るつもりです。
作品数はまだ少ない方ですし、もしかしたらまだ早かったのかもしれませんね。
ご返答くださり、本当にありがとうございました。
個人的には、「作風がほぼ完成されている」の一文に、凄く救われました。
お答えくださり、本当にありがとうございます。
経験談ですが、興味深く拝見させていただきました。最新技術の表現は出来るが、個性が消えてしまいそうなので参加をやめた、という点が、深い経験を物語っていると感じました。
自分の場合は、参加をやめられるかどうか、分からないかもしれません。
確かに、視覚的に表現される文化ですので好き嫌いは多いかもしれませんね。
関節を銀色にするのも、かなり好き嫌いがあると聞きます(自分は好き)。
技術の修練ですが、ディティールアップは気になっているところですので、ここを狙っていきたいなと考えています。
モデラー仲間が欲しいので、積極的に交流し、感銘を受けた作品には感想を送るつもりです。
作品数はまだ少ない方ですし、もしかしたらまだ早かったのかもしれませんね。
ご返答くださり、本当にありがとうございました。
個人的には、「作風がほぼ完成されている」の一文に、凄く救われました。
Answer 003
>>2 学さん
どーもです
勿論色々な考えの方がいらっしゃると思いますが
私は、CosBearさんとほぼ同じ考えです、
このサイトは技術の高い方は本当にたくさん
いらっしゃると思いますが、私は技術の高さに
も感銘する事有りますが、やはり作られた方の
個性、らしさの方に目が行ってしまいますね
コメントもやはり私も知って居て得意な分野
の投稿された物や、仲の良いユーザーさん
何か惹かれた投稿に多いと思います、
学さんの作品も何度か拝見して居ますが
私ごとき言うのもなんですが技術的は上手くと思います、私も皆さんに受けようとかは考えて投稿はして居ないつもりです
作品を見て頂ければお分かりの通りおバカ投稿
自分で楽しんでいる物ばかりだと思います
私も最初の頃はコメント、ブラーボはあまり無かったですよー
学さんもあまり気にずマイペースで投稿されてはいかがでしょうか。
どーもです
勿論色々な考えの方がいらっしゃると思いますが
私は、CosBearさんとほぼ同じ考えです、
このサイトは技術の高い方は本当にたくさん
いらっしゃると思いますが、私は技術の高さに
も感銘する事有りますが、やはり作られた方の
個性、らしさの方に目が行ってしまいますね
コメントもやはり私も知って居て得意な分野
の投稿された物や、仲の良いユーザーさん
何か惹かれた投稿に多いと思います、
学さんの作品も何度か拝見して居ますが
私ごとき言うのもなんですが技術的は上手くと思います、私も皆さんに受けようとかは考えて投稿はして居ないつもりです
作品を見て頂ければお分かりの通りおバカ投稿
自分で楽しんでいる物ばかりだと思います
私も最初の頃はコメント、ブラーボはあまり無かったですよー
学さんもあまり気にずマイペースで投稿されてはいかがでしょうか。
Answer 005
学さんはじめまして。
自分もCosBearさんやひげのばさんと同意見です、あまりブラボーとか気にせずにマイペースがお勧めです。
学さんの作風は好感のもてる・技術もあると思います、ちゃんと見てくれる人も沢山いらっしゃるのでブラボー等に関してはご自身のストレスにならない程度でサイトと向き合うと良いと思います。
個人的な経験談ですが以前自分もブラボー・コメントを沢山入れてました、自分の場合作風が少し変?その為好き嫌いがはっきり判れるとは分かってましたがそれでも「どうしたら興味を持ってもらえるか?」「他の似た作品と自分の物は何が違うのだろう?」と試行錯誤しましたが惨敗でした。
それに私生活の忙しさ等が加わると自暴自棄みたいな感じで自分の場合は作品写真・日誌等、一度全部削除しちゃいました、その後製作中の写真にてひっそりと謝罪した後に現在に至ります、そんな自分の謝罪にもブラボーやコメントを下さる優しいユーザーさんも沢山居ますのでゆっくりでも少しづつ親睦を深めるのが自分としてはお勧めです、学さんの作風ならきっと良い仲間が見つかると思います。
自分もこのサイト好きなので願わくば長期的に活動して貰えるよう応援致します。
自分もCosBearさんやひげのばさんと同意見です、あまりブラボーとか気にせずにマイペースがお勧めです。
学さんの作風は好感のもてる・技術もあると思います、ちゃんと見てくれる人も沢山いらっしゃるのでブラボー等に関してはご自身のストレスにならない程度でサイトと向き合うと良いと思います。
個人的な経験談ですが以前自分もブラボー・コメントを沢山入れてました、自分の場合作風が少し変?その為好き嫌いがはっきり判れるとは分かってましたがそれでも「どうしたら興味を持ってもらえるか?」「他の似た作品と自分の物は何が違うのだろう?」と試行錯誤しましたが惨敗でした。
それに私生活の忙しさ等が加わると自暴自棄みたいな感じで自分の場合は作品写真・日誌等、一度全部削除しちゃいました、その後製作中の写真にてひっそりと謝罪した後に現在に至ります、そんな自分の謝罪にもブラボーやコメントを下さる優しいユーザーさんも沢山居ますのでゆっくりでも少しづつ親睦を深めるのが自分としてはお勧めです、学さんの作風ならきっと良い仲間が見つかると思います。
自分もこのサイト好きなので願わくば長期的に活動して貰えるよう応援致します。
Answer 006
Answer 007
学さん、初めまして。私もまだまだ投稿作品も少ないし、回答出来るような人間ではないのですが、同じような悩み(というか疑問)を感じた者の一人ですので書き込みさせて頂きます。これはホビコムに限らずです。様々なコンテストでも一緒の思いをしました。
例えば、私の投稿作品で言えばスバルWRXやフェラーリ550マラネロは、同じモデルを作ったことのある方には「ここまでやるんかい!」と分かってもらえるほど手間暇かけスキルを注いでいますが正直「ブラボー」の数は伸びません(笑)。それに対して、「赤とんぼ」は皆さんがもともと大好きな機体であったのでしょう。ブラボーの数は一瞬でWRXを抜きました(笑)。でも、分かっていただける方がいらっしゃるだけでも嬉しいと最近やっと思うようになりました。コンテストでも同様、一生懸命作った作品がさくっとスルーされることに落胆したことも多々。プラモデルとしての完成度や価値よりその題材の認知度;クルマであればその車種の人気度に多いに左右されてしまうものなのだなぁと。そんなんだったら、クルマそのものの品評会と変わりありませんよね。ということで、他者様からの評価;特に人気投票なぞあてにならんところがあると思いますよ。
あとは、ホビコムであればほかの回答者様がおっしゃられているように他の方に積極的に絡んでいく(笑)ということは自分を知って頂く上でとっても大事かもしれませんね。営業マンみたいですけど(笑)。かくいう私も自分の投稿した時しか集中してホビコムにお邪魔していないんですけれどね。
では、私も頑張ります。
例えば、私の投稿作品で言えばスバルWRXやフェラーリ550マラネロは、同じモデルを作ったことのある方には「ここまでやるんかい!」と分かってもらえるほど手間暇かけスキルを注いでいますが正直「ブラボー」の数は伸びません(笑)。それに対して、「赤とんぼ」は皆さんがもともと大好きな機体であったのでしょう。ブラボーの数は一瞬でWRXを抜きました(笑)。でも、分かっていただける方がいらっしゃるだけでも嬉しいと最近やっと思うようになりました。コンテストでも同様、一生懸命作った作品がさくっとスルーされることに落胆したことも多々。プラモデルとしての完成度や価値よりその題材の認知度;クルマであればその車種の人気度に多いに左右されてしまうものなのだなぁと。そんなんだったら、クルマそのものの品評会と変わりありませんよね。ということで、他者様からの評価;特に人気投票なぞあてにならんところがあると思いますよ。
あとは、ホビコムであればほかの回答者様がおっしゃられているように他の方に積極的に絡んでいく(笑)ということは自分を知って頂く上でとっても大事かもしれませんね。営業マンみたいですけど(笑)。かくいう私も自分の投稿した時しか集中してホビコムにお邪魔していないんですけれどね。
では、私も頑張ります。
Answer 008