Question
いつでもOK 小さな凸面に綺麗にスジボリを入れるにはどうしたらよいでしょうか?
- プラモデル
- カスタマイズ・改造
- スジ彫り
現在、1/144サイズのHGUCリバイブのファーストガンダムを作成しています。
1/144のガンプラを作る時はほぼ顔のスジボリを適当にごまかしていたのですが
スキルアップのために、ガンダムのマスクのほうれい線?を
しっかりと掘ってみたいと思いました。
しかし、ガンダムのほうれい線は図のように凸面の頂点にラインが入るものになっています。
これを綺麗にスジボリを入れるにはどうするのがよいでしょうか?
スジボリ用の用具は大体そろっています。
ガイドテープ、極細ラインチゼル、極細BMCタガネ
アドバイスいただけたら幸いです
1/144のガンプラを作る時はほぼ顔のスジボリを適当にごまかしていたのですが
スキルアップのために、ガンダムのマスクのほうれい線?を
しっかりと掘ってみたいと思いました。
しかし、ガンダムのほうれい線は図のように凸面の頂点にラインが入るものになっています。
これを綺麗にスジボリを入れるにはどうするのがよいでしょうか?
スジボリ用の用具は大体そろっています。
ガイドテープ、極細ラインチゼル、極細BMCタガネ
アドバイスいただけたら幸いです
この質問の回答 4
Answer 001
初めまして、たのしがりやと申します。スジ彫りの件ですが、ガイドをいかにしっかり固定できるかがポイントだと思います。市販のガイドテープだと、厚みがあり過ぎて馴染みずらかったり、両面テープも厚めなため、小面積だとテープ部がよれてラインがずれたりするので、プラペーパーなどの柔らかいものをガイドにしたり、固定用の両面テープもハセガワの極薄両面シートを使ったりしております。もしお役に立てれば幸いです。
Answer 003
Answer 002
ガイドテープ等じゃ難しいでしょうね。
私の場合、こんな角やテープが貼れない箇所にスジ彫りをキレイに入れる方法には、エポパテを使ってます。
離型剤代わりにメンタムを薄く塗って、エポパテ(タミヤ速硬化タイプ)を置き、プラ板やスパチュラを使って壁を造形し、硬化後にスジ彫り。
直線曲線思いのままですよ。
私の場合、こんな角やテープが貼れない箇所にスジ彫りをキレイに入れる方法には、エポパテを使ってます。
離型剤代わりにメンタムを薄く塗って、エポパテ(タミヤ速硬化タイプ)を置き、プラ板やスパチュラを使って壁を造形し、硬化後にスジ彫り。
直線曲線思いのままですよ。
Answer 004