Question
なるべく早く 太めの凹モールドを繊細なものに加工するには?
- プラモデル
- カスタマイズ・改造
- スジ彫り
アバンギャルドモデルの1/72を製作しているのですが、
なんというか機体のパネルライン等の凹モールドがダルいです。
恐らく凹モールドが太いのだと思います。
可能ならばこれを細くするなどして、少し精密さを演出できたらな。
と思うのですが、どの様に加工したら、こういった運河モールドを細くすることができるでしょうか?
思いついたのは
1)スジボリを埋めてタガネ等で改めて彫り直す
2)サーフェイサーをやや厚く塗布してスジボリを細くする。
1)は確実な方法だと思うのですが、かなりの手間がかかる事がネック。実は今回、コンペに参加したいため、できれば手早く作業したいのです。
2)これはとてもお手軽だと思うのですが、そもそもサフを厚吹きしたところで、既存のスジボリが本当にうまく細くなるのか、他のディテールがだるくならないのか心配です。
ホビコムの皆さんに質問させていただきたいのは、
出来るだけ手早くて綺麗に運河スジボリを繊細なものに加工する方法です。
僕が述べた2つの方法でもいいですし、他の方法でも!
ヒントをいただけたら幸いです!
なんというか機体のパネルライン等の凹モールドがダルいです。
恐らく凹モールドが太いのだと思います。
可能ならばこれを細くするなどして、少し精密さを演出できたらな。
と思うのですが、どの様に加工したら、こういった運河モールドを細くすることができるでしょうか?
思いついたのは
1)スジボリを埋めてタガネ等で改めて彫り直す
2)サーフェイサーをやや厚く塗布してスジボリを細くする。
1)は確実な方法だと思うのですが、かなりの手間がかかる事がネック。実は今回、コンペに参加したいため、できれば手早く作業したいのです。
2)これはとてもお手軽だと思うのですが、そもそもサフを厚吹きしたところで、既存のスジボリが本当にうまく細くなるのか、他のディテールがだるくならないのか心配です。
ホビコムの皆さんに質問させていただきたいのは、
出来るだけ手早くて綺麗に運河スジボリを繊細なものに加工する方法です。
僕が述べた2つの方法でもいいですし、他の方法でも!
ヒントをいただけたら幸いです!
この質問の回答 2
Answer 001
こんにちは!
私の場合は、スジボリをいったんケガキ針でさっとトレースした後、
やすってスジボリを浅くしてしまいます。
エッジが立って細くなったように見えます。
やすってもフォルムが崩れないと判断したときは手っ取り早いです。
(^^)
私は基本スケモはスミ入れしないので、こんな方法で太いスジボリを
処理しております。。。。これって根本的な解決法じゃない。。。
ですね(汗)
スジボリが深く幅が広い時は埋めて掘り直しますが・・・その際は
ケガキ針ではなく精密エッチングソーで目建てしております。
私はいきなりケガキ針やタガネを使うのが下手なので、重宝して
おります。(^^;;
私の場合は、スジボリをいったんケガキ針でさっとトレースした後、
やすってスジボリを浅くしてしまいます。
エッジが立って細くなったように見えます。
やすってもフォルムが崩れないと判断したときは手っ取り早いです。
(^^)
私は基本スケモはスミ入れしないので、こんな方法で太いスジボリを
処理しております。。。。これって根本的な解決法じゃない。。。
ですね(汗)
スジボリが深く幅が広い時は埋めて掘り直しますが・・・その際は
ケガキ針ではなく精密エッチングソーで目建てしております。
私はいきなりケガキ針やタガネを使うのが下手なので、重宝して
おります。(^^;;
Answer 002
そうですね。Pカッター(ハセガワ・トライツール)で、力を入れずそっとダルなスジ彫りの上を何度もケガキ、深くし、細い筆で上からサフェーサー500を塗りペーパーをかけるという作業を繰り返すと細く深いスジ彫りになります。