Question
いつでもOK スジ彫りが苦手です……
- プラモデル
- カスタマイズ・改造
- スジ彫り
モールドを際立たせるべく、Pカッターでスジ彫りを試みたことがあるのですが、変な方向にはみ出したりしてしまうことが多々あります。
失敗したらパテで埋めてやり直し、ということになるのでしょうが、なかなか心が折れます。
「甘えたこと言ってないで慣れろ!」というのが結論かもしれないのですが、うまい方法やコツなどがございましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
※特に曲面に弱いので……
失敗したらパテで埋めてやり直し、ということになるのでしょうが、なかなか心が折れます。
「甘えたこと言ってないで慣れろ!」というのが結論かもしれないのですが、うまい方法やコツなどがございましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
※特に曲面に弱いので……
この質問の回答 7
Answer 001
ども、ふぉっくす・赤井です。
「スジ彫り」にお悩みとの事なのでコメントさせて頂きます。
が、その前にお願い(大人の事情で言うところのリスク回避)があります。
世の中はデジタルのように「0」か「1」のようにはっきりとした区別が出来るものは少ないです。特にホビーのように「手を動かすもの」には「正解」と言えるものがあるわけではなく「より良いと思われること」、という至って「アナログ」な世界です。
なので私のコメントも「そういう見方もある」ということで受け止めて頂きたくお願いします。
さて本題。
そんなスジ彫りですが私の経験上(スケールにもよりますが)Pカッターはちょっと使いづらいです。
そもそもPカッターはその名の通り「プラスチックの切断」が用途なので、スジ彫りといった繊細な作業にはちょっと…と思っています。
でも「モールドを際立たせるスジ彫り」ってしたいですよね!
そんな時私が使用しているのがコレです。
(って、このコメントでは画像が1点しかUPできないみたいなので、
私のページで「製作道具 スジ彫り編」として写真をアップしました。その1と2です)
ハセガワの「ライン エングレーバー」です。
コレには「細彫用」と「太彫用」があって、スケールに合わせて使い分けます。
(かなり昔に購入したものなので、今は無き「ミスタークラフト」の値札が…)
そして、決して一発で好みのスジ彫りを求めてはいけません!
ちょっとずつ、ちょっとずつ掘り進めて、様子を見ながら作業してください。
で、以上はあらかじめモールドがある場合です。
中には「新たにスジ彫りを作りたい」事もあると思います。
そんな時に「フリーハンド」はかなり厳しいです。
(たまたま私はそういう状況になっていないのですが)まずは「けがき」が必要で、そのために使用するのが「けがき針」です。
(ここで写真の3と4です)
コレで道筋を付けておかないと、あらぬ方向にスジ彫りが暴走します。
また、この「けがき」は先ほど「フリーハンドは難しい」と書かせて頂いた通り「定規」を使用したほうが良いです。
そのために便利と思えるのが「テンプレート」です。
(ここで写真の5と6です)
直線用、曲線用があるので、それらを使い分けて定規にするのが良いと思います。
この「スジ彫り」については、ググッてもなかなかコレと言ったことにヒットしません。
(だってハセガワさんも「ライン エングレーパー」なんて馴染みのない商品名だし…)
そんな中、今回はたまたま私が使っているハセガワさんの商品でご紹介しましたが、DIYだったり製図用だったり、利用できるものはいろいろあるように思います。
と言うことで、Enjoy Hobby Life !
(ちゃんと質問に答えられたのかちょっと不安なので、追加の質問をお待ちしてます…?)
失礼しました。
「スジ彫り」にお悩みとの事なのでコメントさせて頂きます。
が、その前にお願い(大人の事情で言うところのリスク回避)があります。
世の中はデジタルのように「0」か「1」のようにはっきりとした区別が出来るものは少ないです。特にホビーのように「手を動かすもの」には「正解」と言えるものがあるわけではなく「より良いと思われること」、という至って「アナログ」な世界です。
なので私のコメントも「そういう見方もある」ということで受け止めて頂きたくお願いします。
さて本題。
そんなスジ彫りですが私の経験上(スケールにもよりますが)Pカッターはちょっと使いづらいです。
そもそもPカッターはその名の通り「プラスチックの切断」が用途なので、スジ彫りといった繊細な作業にはちょっと…と思っています。
でも「モールドを際立たせるスジ彫り」ってしたいですよね!
そんな時私が使用しているのがコレです。
(って、このコメントでは画像が1点しかUPできないみたいなので、
私のページで「製作道具 スジ彫り編」として写真をアップしました。その1と2です)
ハセガワの「ライン エングレーバー」です。
コレには「細彫用」と「太彫用」があって、スケールに合わせて使い分けます。
(かなり昔に購入したものなので、今は無き「ミスタークラフト」の値札が…)
そして、決して一発で好みのスジ彫りを求めてはいけません!
ちょっとずつ、ちょっとずつ掘り進めて、様子を見ながら作業してください。
で、以上はあらかじめモールドがある場合です。
中には「新たにスジ彫りを作りたい」事もあると思います。
そんな時に「フリーハンド」はかなり厳しいです。
(たまたま私はそういう状況になっていないのですが)まずは「けがき」が必要で、そのために使用するのが「けがき針」です。
(ここで写真の3と4です)
コレで道筋を付けておかないと、あらぬ方向にスジ彫りが暴走します。
また、この「けがき」は先ほど「フリーハンドは難しい」と書かせて頂いた通り「定規」を使用したほうが良いです。
そのために便利と思えるのが「テンプレート」です。
(ここで写真の5と6です)
直線用、曲線用があるので、それらを使い分けて定規にするのが良いと思います。
この「スジ彫り」については、ググッてもなかなかコレと言ったことにヒットしません。
(だってハセガワさんも「ライン エングレーパー」なんて馴染みのない商品名だし…)
そんな中、今回はたまたま私が使っているハセガワさんの商品でご紹介しましたが、DIYだったり製図用だったり、利用できるものはいろいろあるように思います。
と言うことで、Enjoy Hobby Life !
(ちゃんと質問に答えられたのかちょっと不安なので、追加の質問をお待ちしてます…?)
失礼しました。
Answer 002
>>1 ふぉっくす・赤井さん
こちらの写真に掲載されている道具ですね。
http://hobbycom.jp/my/fox_akai/photo/products/828
私も上記回答参考にさせていただきたいと思います。
こちらの写真に掲載されている道具ですね。
http://hobbycom.jp/my/fox_akai/photo/products/828
私も上記回答参考にさせていただきたいと思います。
Answer 004
Answer 003
wasaさんへ
こんにちわ、くまのみ です。
私もスジ彫りは苦手です。
それぞれの、製作するキット種類、好みによって、方法は、さまざまでこれと言った決定版はないと思います。
ただ、基本の考え方、取り組み方法は「ふぉっくす・赤井」さんが
回答されている通りだと思います。
私は、車の模型が中心ですが、モールドが浅い場合が多く必要に迫られて
スジ彫りを行っていますが、満足いく結果の物はありません。
私の場合は、色んな道具を試しました。
Pカッター、スジボリ用針各種、を使っていった結果、現在使って比較的上手く行っているのが写真の「BMCタガネ」です。幅も各種揃っており
今まで使った物より、抜群にエッジが立って、綺麗な断面になります。
難点は、1本が高価である事です。
但し、どんな道具を使うにせよ、基本は、ふぉっくす・赤井さんが言う様に一度に彫ろうとしない事が一番ではないでしょうか。
面倒くさいですが、気長に構えて、1本の線でも10回20回なぞるつもりで彫ってゆく事が綺麗に出来るコツだと思います。最初程、軽くケガいた方がいいです。パテで修正する事を考えたら、この方法は、一見、回り道の様ですが、確実で綺麗に仕上がると思います。
私もスジ彫りをやる時は、あせらない事を第一に、頭に言い聞かせてやっています。
フリーハンドの場合は、スジ彫りガイド用テープ(チョッと厚めのプラスチック製のテープ)やテンプレートを使用してますよ。特に円形みたいな曲線はテンプレートがお勧めです。
初期投資が掛かるかも知れませんが、色んな道具を試してみて自分に合った道具を見つけてみて下さい。
私も、ふぉっくす・赤井さんの写真にあるHASEGAWAのけがき針は試して見ようと思います。
こんにちわ、くまのみ です。
私もスジ彫りは苦手です。
それぞれの、製作するキット種類、好みによって、方法は、さまざまでこれと言った決定版はないと思います。
ただ、基本の考え方、取り組み方法は「ふぉっくす・赤井」さんが
回答されている通りだと思います。
私は、車の模型が中心ですが、モールドが浅い場合が多く必要に迫られて
スジ彫りを行っていますが、満足いく結果の物はありません。
私の場合は、色んな道具を試しました。
Pカッター、スジボリ用針各種、を使っていった結果、現在使って比較的上手く行っているのが写真の「BMCタガネ」です。幅も各種揃っており
今まで使った物より、抜群にエッジが立って、綺麗な断面になります。
難点は、1本が高価である事です。
但し、どんな道具を使うにせよ、基本は、ふぉっくす・赤井さんが言う様に一度に彫ろうとしない事が一番ではないでしょうか。
面倒くさいですが、気長に構えて、1本の線でも10回20回なぞるつもりで彫ってゆく事が綺麗に出来るコツだと思います。最初程、軽くケガいた方がいいです。パテで修正する事を考えたら、この方法は、一見、回り道の様ですが、確実で綺麗に仕上がると思います。
私もスジ彫りをやる時は、あせらない事を第一に、頭に言い聞かせてやっています。
フリーハンドの場合は、スジ彫りガイド用テープ(チョッと厚めのプラスチック製のテープ)やテンプレートを使用してますよ。特に円形みたいな曲線はテンプレートがお勧めです。
初期投資が掛かるかも知れませんが、色んな道具を試してみて自分に合った道具を見つけてみて下さい。
私も、ふぉっくす・赤井さんの写真にあるHASEGAWAのけがき針は試して見ようと思います。
Answer 006
Answer 007
マイド!ヤマザキ軍曹です。
スジ彫り、オレも嫌いですw。でも、やらなきゃならん時もあり…
基本的にPカッターは使いません!だって、スジ彫りの道具じゃないものw。
使うのはデザインナイフ。取り回しが良いので、とりあえずこれで2~3度、軽く線を入れて、ケガキ針でトドメっ!
最近は他の方がお勧めしていたBMCタガネもケガキ針と併用して使ってます。
あれ、良いね!
ひとつの工具にとらわれず、部品の形状に応じて、自分の使いやすい工具を見つけるのも模型の楽しみの一つだと思いますよ!
スジ彫り、オレも嫌いですw。でも、やらなきゃならん時もあり…
基本的にPカッターは使いません!だって、スジ彫りの道具じゃないものw。
使うのはデザインナイフ。取り回しが良いので、とりあえずこれで2~3度、軽く線を入れて、ケガキ針でトドメっ!
最近は他の方がお勧めしていたBMCタガネもケガキ針と併用して使ってます。
あれ、良いね!
ひとつの工具にとらわれず、部品の形状に応じて、自分の使いやすい工具を見つけるのも模型の楽しみの一つだと思いますよ!