Question
いつでもOK 外ヒンジの作り方
- プラモデル
- カスタマイズ・改造
- 金属素材の利用
素組みしかしたことのない初心者です。
カテゴリーが間違っていたらすみません。
ジムニーJA11-1を開閉化したいと思って検索したのですが、その中で外ヒンジの仕組みがわかりません。外ヒンジについて書かれている本をご存知ないでしょうか?もしくは普通のヒンジ(真鍮線とプラ板を使うもの)の応用でできるのでしょうか。
カテゴリーが間違っていたらすみません。
ジムニーJA11-1を開閉化したいと思って検索したのですが、その中で外ヒンジの仕組みがわかりません。外ヒンジについて書かれている本をご存知ないでしょうか?もしくは普通のヒンジ(真鍮線とプラ板を使うもの)の応用でできるのでしょうか。
この質問の回答 5
Answer 001
初めまして。ジムニーの外ヒンジの構造自体は至ってシンプルで、分解すると図のように前板・後板・ピンの3点のパーツとなり、これを車体・ドアにネジ止めしてあるだけです。
なのでつまり、普通のヒンジですよ(^^*)
なのでつまり、普通のヒンジですよ(^^*)
Answer 002
>>1 Dr.カノンさん
初めまして。
図解していただきありがとうございます!
私でも理解できるシンプルさでした。
ちなみにピンはプラ棒、前板・後板のわっかの部分はプラ棒と同じ太さの針金などに熱っしながら巻き付けて形を作る、とかですか?それともプラ棒に穴を開けて、それをプラ板と接着するのでしょうか、、(後者は強度に問題あり?)
初めまして。
図解していただきありがとうございます!
私でも理解できるシンプルさでした。
ちなみにピンはプラ棒、前板・後板のわっかの部分はプラ棒と同じ太さの針金などに熱っしながら巻き付けて形を作る、とかですか?それともプラ棒に穴を開けて、それをプラ板と接着するのでしょうか、、(後者は強度に問題あり?)
Answer 003
>>2 おもちさん
作り方としては他にも
①上の図のように厚いプラ板でカタチを作り、ピンを通す穴を開けた後で削っていく方法
②下の図のように真鍮等の薄い金属板からカタチを切り出し、ピン受け部分を丸める方法
③真鍮板に真鍮パイプをハンダ付けして作る方法
なんかがありますよ。
Web検索で作例が色々見つかるかも知れません。
作り方としては他にも
①上の図のように厚いプラ板でカタチを作り、ピンを通す穴を開けた後で削っていく方法
②下の図のように真鍮等の薄い金属板からカタチを切り出し、ピン受け部分を丸める方法
③真鍮板に真鍮パイプをハンダ付けして作る方法
なんかがありますよ。
Web検索で作例が色々見つかるかも知れません。