戦車模型を作る
プラモデルの戦車模型製作を、わかりやすく解説していきます。この連載では、タミヤから発売されている「1/35 MMシリーズNo.164 ドイツ重戦車キングタイガー(ヘンシェル砲塔)」を取り上げて、戦車模型製作の魅力をお伝えします。
- 第1回 モデルを選ぼう
-
戦車などの軍用車両系モデルのことを、一般に「AFV」といいますが、国内で最もポピュラーなタミヤ製モデルの場合は、「MM(※ミリタリーミニチュアの略)シリーズ」という同社独自のシリーズ名で呼ばれることが多いようです。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 下準備
- テクニック
- キットの確認
- 第2回 道具を用意しよう
-
カッターナイフやニッパーなど、戦車モデルに必要な道具を用意しよう。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 下準備
- テクニック
- 工具・接着剤等の準備
- 第3回 説明書のチェックをしよう
-
戦車モデルの製作は、パッケージを開けて説明書に目を通す段階から始まっています。というのも、戦車モデルは単に“組み立て&塗装”では終わらないからです。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 下準備
- テクニック
- 説明書の見方・ポイント
- 第4回 塗料を用意しよう
-
今回の作例では、3種類の塗料を用意しました。ラッカー系のスプレー缶、エナメル系、水性アクリル系です。これらの塗料には、含有する溶剤の特性によって“塗り重ねる順番”がありますから、間違えないように注意しましょう。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 塗装
- テクニック
- 塗装の準備
- 第5回 パーツを切り離そう
-
パーツは、「ランナー」と呼ばれる太めの外枠に、「ゲート」という細く短い連結部を介して成型されています。パーツを切り離すときは、このゲート部分をニッパーで切断します。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- パーツ整形・調整
- テクニック
- ゲートの切断
- 第6回 切断部をキレイにしよう
-
パーツを切断すると、そこにゲートの端が残ります。それをカッターナイフやサンドペーパーで削り取る必要があるのですが、これがなかなか面倒な作業で手間も掛かります。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- パーツ整形・調整
- テクニック
- ゲート切断面整形
- 第7回 下地を作ろう
-
史実によると多くの車体に「ツェメリットコーティング」が施されています。しかし初心者にはハードルが高すぎる工程なので、今回は“コーティングされていない332号車”を作ることにしました。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 塗装
- テクニック
- サーフェイサーによる下地処理
- 第8回 組み立てを始めよう
-
パーツの下地が仕上がったら、車体に取り付けるパーツの一部を接着します。その前に、下地処理を施したパーツをはめ合わせ、ちゃんとはめ込めるか確認してください。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 組立・接着
- テクニック
- 流し込み用接着剤による接着
- 第9回 下地塗装をしよう
-
車体標準部品を接着したら、いよいよ下地塗装を行います。まず、塗装するパーツを集めてチェックし、台所用ぼ中性洗剤を使って軽く洗浄します。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 塗装
- テクニック
- 缶スプレーによる塗装
- 第10回 マスキングを施そう
-
下地塗装が完了し、塗装が完全に乾いたことを確認したら、今度は迷彩仕様のためのマスキングを行います。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 塗装
- テクニック
- マスキング
- 第11回 仮組みをしてみよう
-
スプレー缶による迷彩塗装が済んだら、各パーツをはめ合わせて「仮組み」をしましょう。これはパーツの“合い(はめ込みや差し込み部分が、合っているか)”を確認するためです。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 組立・接着
- テクニック
- 仮組み
- 第12回 エアブラシ塗装で仕上げよう
-
ここからは、エアブラシを使って仕上げ塗装を行います。スプレー缶での塗装は手軽ですが、本来は大きく平滑な面の塗装用なので、今回のような迷彩塗装では粗さが目立ってしまいます。そのため、よりリアルな仕上がりを求めるのであれば、エアブラシによる塗装が理想的なのです。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 塗装
- テクニック
- エアブラシによる塗装
- 第13回 水転写デカールを貼ろう
-
エアブラシによる仕上げ塗装が完全に乾いたら、付属のデカールを貼ります。このデカールは「水転写タイプ」で、スライドマーク、水シールなど、色々な呼称がありますが、使い方はどれも同じです。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 塗装
- テクニック
- デカール貼り
- 第14回 最終組み立てをしよう
-
車体に水転写デカールを貼り終えたら、モデルの最終的な組み立て作業を行います。車体に取り付けていない装備品と、車体各部の細かい部分を筆塗りで塗装しましょう。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 組立・接着
- テクニック
- 流し込み用接着剤による接着
- 第15回 ウェザリングを施そう
-
ウェザリングに有効な塗料は、何といってもエナメル系塗料でしょう。その理由は、含まれる溶剤の成分が樹脂を比較的侵しにくいため、ラッカー系塗料や水性アクリル系塗料の上に塗り重ねたり、拭き取ることができるからです。
- カテゴリ
- プラモデル
- 製作工程
- 塗装
- テクニック
- ウェザリング